2008年05月09日

麦秋

麦秋

昨日のおけいこから炉から風炉に変りました。

お菓子は、つつじと牡丹でした。
私がいただいたのはつつじで、ねりきりに中はつぶ餡でした。

菓子器は、麦。
麦の刈り入れをする5月から6月を「麦の秋」(麦秋)というそうです。
お茶のお稽古をはじめてから知ったことの一つです。


同じカテゴリー(茶道)の記事画像
久しぶりの茶会
ゆとり和暮らし
お菓子はこぼれ萩
朝顔見て、食べて
水無月
忙中閑あり
同じカテゴリー(茶道)の記事
 久しぶりの茶会 (2021-06-11 18:22)
 ゆとり和暮らし (2020-08-27 00:08)
 お菓子はこぼれ萩 (2020-08-19 12:26)
 朝顔見て、食べて (2020-07-01 10:51)
 水無月 (2020-06-04 21:12)
 忙中閑あり (2019-12-19 22:34)

Posted by マルウチ at 11:42│Comments(4)茶道
この記事へのコメント
和菓子と器のバランスがベストマッチですね。

食べるのが惜しいですね。

でも食べてみたい。
Posted by ジュウちゃんジュウちゃん at 2008年05月12日 16:00
お稽古用ですが、季節にぴったりのものを
菓子器にしてもお茶碗にしても先生が用意してくださって
毎回楽しみです。

お菓子もおいしいですよ。
Posted by マルウチマルウチ at 2008年05月13日 09:33
「麦秋」という日本映画がありました。
1950年代の小津安二郎の傑作ですよね。
原節子、笠 智衆が素晴らしかった。

 
Posted by kittsan at 2008年05月13日 10:01
小津安二郎の「麦秋」、まだ観たことがありません。
kittsanお勧めなら、ぜひ観てみます。
Posted by マルウチマルウチ at 2008年05月14日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
麦秋
    コメント(4)