2010年02月10日
謎の液体
この液体は何でしょう?
泡が立っているが、発酵しているわけではない。
ニオイはあるが、悪臭ではない。
答え・・・大豆の茹で汁
先日、友人の家で味噌造りをしたとき、
大豆を茹でた残りの汁をもらってきました。
何に使うのかと言えば、
シャンプーです。
髪に栄養たっぷり!
いやーもう、
しっとりサラサラですよ。
大豆の茹で汁、
残ったら捨てずに、
お試しあれ!
2009年05月09日
It's fair trade
5月9日はフェアートレイドの日とか。

以前購入したオーガニックコットンのシャツに付いていたこのカード。
「オーガニックコットンキャンペーン」支援をコットン製品を扱うお店やメーカーに呼びかけるためのカード。
オーガニック・コットン・キャンペーンとは?
コットン栽培で使われる殺虫剤の使用料は、殺虫剤使用料全体の25%にも及んでいます。
また、コットン生産に広く使われている農薬のうち少なくとも3種類は「大変危険」とWHO
(世界保健機構)で分類されるもので、世界120カ国が使用禁止に合意しながら、法律で
禁止を定めている国はなく、未だに使用が続けられています。
農薬の使用によって健康を害する人の数は、毎年100万人に及び、うち2万人が亡くなって
います。
現在15カ国でオーガニックコットンは生産されていますが、その生産量は世界のコットン生
産量全体の0.1%に過ぎません。この比率を2010年までにせめて10%にする必要があ
ります。
そこで、
このカードに名前を書いて、お気に入りのブランドのショップやメーカーに店頭で渡したり、
郵送したりして、オーガニックコットンを原料にした服があれば選んで購入したいという
要望を伝えようというもの。
なるほど、草の根運動!
ぜひやってみようと思ったのですが、
めったに服を買うことがない私。
どこに持って行ったらいいのかと考えているうちに
半年が過ぎてしまいました。
明日は、フェアートレイドの日。
これを機会にカードを持ってGO!
以前購入したオーガニックコットンのシャツに付いていたこのカード。
「オーガニックコットンキャンペーン」支援をコットン製品を扱うお店やメーカーに呼びかけるためのカード。
オーガニック・コットン・キャンペーンとは?
コットン栽培で使われる殺虫剤の使用料は、殺虫剤使用料全体の25%にも及んでいます。
また、コットン生産に広く使われている農薬のうち少なくとも3種類は「大変危険」とWHO
(世界保健機構)で分類されるもので、世界120カ国が使用禁止に合意しながら、法律で
禁止を定めている国はなく、未だに使用が続けられています。
農薬の使用によって健康を害する人の数は、毎年100万人に及び、うち2万人が亡くなって
います。
現在15カ国でオーガニックコットンは生産されていますが、その生産量は世界のコットン生
産量全体の0.1%に過ぎません。この比率を2010年までにせめて10%にする必要があ
ります。
そこで、
このカードに名前を書いて、お気に入りのブランドのショップやメーカーに店頭で渡したり、
郵送したりして、オーガニックコットンを原料にした服があれば選んで購入したいという
要望を伝えようというもの。
なるほど、草の根運動!
ぜひやってみようと思ったのですが、
めったに服を買うことがない私。
どこに持って行ったらいいのかと考えているうちに
半年が過ぎてしまいました。
明日は、フェアートレイドの日。
これを機会にカードを持ってGO!
2009年01月10日
経木
以前から、もっと普及しないものかと常々思っているのがこの「経木」です。
私のおすすめの使い方は、お弁当のしきりです。
4~5cmに切って、下を2cmほど折り曲げると倒れないので使いやすいです。
余分な水分や油分を吸収してくれます。
その他にも、揚げ物の油を吸い取らせたり、
お肉の保存、蒸し物など、幅広く使えます。
もちろん、おむすびを包むのにも。
通気性、吸水性、殺菌性に優れ、
使用後も素材は木なので土にも帰る、
日本の森林を守るのにも一役買えると思うのです。
今使っているのは山梨県産で、原料は赤松です。
県内でも、掛川市大須賀町で製造していて、
サンサンファームで売っています。
2008年10月03日
毎月1キロ弱
明日は町内の古紙回収の日。雑紙をまとめまると紙袋に一杯。
重さにしたら1キロ弱。毎月だいたいこれくらいたまります。
アイスクリームやチョコレート、カレールーの箱、封筒、カレンダ
ーなどなど。でも、最も多いのはダイレクトメール。受験生がい
るから今はまた特に多いのかもしれませんが。
葉書なら宛名をはがし、ビニールの封筒は燃えるゴミに、冊子
はホッチキスの針を外す。なかなか手間がかかります。頼みも
しないのに送られてきて、何でこんな面倒なことしなくちゃいけ
ないのという気持ちになります。
20年前には段ボールと一緒に出すと回収業者のおじさんから
「こんなのゴミだよ」といわれたものですが、今は市役所も「雑
紙は大切な資源です」と呼びかけてます。でも、ゴミが劇的に
減ったとかあまり聞かないですがどうなんでしょうか。
2008年10月02日
雨におまかせ
網戸を雨の日に外に出しておくときれいになると誰かに聞いた
ことがあり試してみました。昨日まで三日間外に立てかけてお
きました。
完璧ではないけれどけっこうきれいになっています。水の節約
になるのもいいし、次の雨の日には別の網戸を出しておこうと
思います。でも、台風のような風が強い日は飛ばされる危険が
あるのでできないですね。外に出したことを忘れてしまわないよ
うに気をつけなければ。
2008年07月17日
夏の庭
夏の庭。
これ庭?草むらじゃない?
ん~、そうともいえる。
うちでは庭と呼んでいますが。
夏は緑が生い茂ってるのがいいのではないかなあと思ってるのです。
地球温暖化防止に一役買っているというほどでもないですが。
でも、そのせいか今年まだクーラーを使ってないです。
そういえば、「夏の庭」という劇を静岡おやこ劇場でやったことがありました。
夫が子どもと一緒に行って妙に感激していたことを思い出しました。
2008年05月27日
詰め替え
静岡市では、化粧品や薬のビンは、リサイクルされず不燃ゴミとして処理され、プラスティックは、燃えるゴミです。前に使っていた基礎化粧品は、プラスティックの容器に入っていました。化粧品の中身には満足していましたが、3ヶ月に一度その容器を捨てなければならないのが気になっていました。
そこで、半年ほど前から、蜜蝋とホホバオイルでクリームを作り、ローズウォーターは化粧水として使っています。家族みんなで使うので、夫もローズウォーターでばらの香りがするのも?かとも思いますが、自然の香りなので長くは持たないので、まあいいかあっということになりました。