2021年12月03日

遠くから強い光を放つ星

イギリスのロックバンドクィーンが
世界に先駆けて日本でブレイクした頃、
私は中学生だった。

最初のヒット曲「キラー・クィーン」
キラキラのインパクトがあった。

それにしても、
歴史を知っている自分、長生きしてる!

今年はクィーン結成から50年、
フレディ・マーキュリーが亡くなって30年。

コロナ禍の今だからこそ聞きたいクィーンの1曲を
99人がセレクトするというTV番組と、
続けてクィーンのライブ、
夜更かしして見てしまった。

番組中で50年60年残っているものは聞くべきものだ。
と浦沢直樹が言っていた。

夜空には明るい星や暗い星がある。
明るい星に目を奪われるが、
それは近いところで輝いているからだ。

遠くからでも強い光を放つ星がある。
時間を経ても残るものにこそ価値があるのでは。

今なお色あせない魅力を持つクィーンを聴きながら、
この数ヶ月の憂鬱から解き放たれた。


長年制作してきた家具の在庫のこと。
今後のことを考えると、
整理しなければならない。

税理士の先生に相談すると、
「叩き売るか廃棄してください」と!

確かに今の世の中に価値のないものを、
持ち続けるリスクは避けるべきなのだ。

でも価値を決めるのは今現在でなくていい。
こだわって作ってきたものだから、
喜んで使ってくれる人に届けられるよう努力しよう。

もっと広い視野を持ち、
焦らずに長いスパンで考えようと思った。

どう処分するかではなく、
愛を持って送り出そう。

All you need is love.

結局ビートルズで締めることになった。



  


Posted by マルウチ at 15:55Comments(0)T.V

2011年01月26日

やっぱり持ってる

アジアカップ準決勝

韓国VS日本

延長戦の後半残り時間1分、
韓国に同点ゴールを決められ、PKに。

延長前半でPKを外していた本田、

「本田は打たないよね~」
と話していたら、

一番最初に本田~!!

テンションあがりました。

そして、試合後のインタビュー、

「やっぱり持ってるなと、
改めて思いました」

痛快なコメント!

韓国もやっぱり強かったけど、
日本の成長も著しい。

決勝も楽しみ!  


Posted by マルウチ at 18:30Comments(0)T.V

2010年06月15日

日本代表勝利!




ゴ~~ル!

少ないチャンスを生かして、
落ち着いて決めてくれました。

先制は日本、
でも、後半残り時間が少なくなる中、
カメルーンの怒濤の反撃に、
あわやという場面が何度も・・・

それをしのいでしのいで、
守りきった1点。

格上の相手にチームワークの勝利。

ありがとう!
サムライジャパン!  


Posted by マルウチ at 10:26Comments(0)T.V

2009年12月25日

苦い紅茶

BSドキュメンタリー「苦い紅茶」を観ました。

日本でも普及してきたフェアトレード食品。

通常の市場価格よりも高めの価格で売ることで、
途上国の生産者の生活を安定させる目的を持つ。

番組ではその代表的な商品のひとつ、
紅茶を取り上げる。

ヨーロッパの企業やフェアトレード団体が取り扱う
紅茶の生産地であるスリランカ、インド、ケニア、
バングラデシュの20に及ぶ農園を取材。
生産地の労働者がフェアトレードの恩恵を
受けているかどうかを検証する。

フェアトレード商品は、上乗せされた金額の価値に
見合うものでなければ見捨てられてしまうと、
番組は結ぶ。

テレビをつけたときには既に半分以上終わっていたので、
途中から観たのですが、

フェアトレードには関心があり、
よく購入しているので驚きました。

番組内容に対し日本のフェアトレードラベルの
認証機関「フェアトレード・ラベル・ジャパン」は
サイトで反論しています。

テレビ局が取材した農園のフェアトレード認証を行っているのは、
ヨーロッパのフェアトレードのラベルの認証機関のひとつ。

この事務所の責任者に、番組の担当者が
取材した映像や労働者たちの証言を見せたところ、
「真摯に受け止め改善する」と約束していました。

しかし、映像で見る限り、労働環境も悪い。
ゴーグルもつけず、裸足で農薬を散布する場面も。





紅茶も飲みたいけれど・・・





  


Posted by マルウチ at 13:56Comments(0)T.V

2009年12月18日

気軽に人を招く気持ち

「ふれあい街歩き」という番組が好きでよく観ます。

特殊なカメラを装備して、
歩く人の目線で街の風景を撮してゆきます。

名所の観光とはひと味違う、
その街に住む人たちの息吹が感じられるようで、
おもしろいです。

歩いていて出会った土地の人々の家の中にも
カメラはしばしば入ってゆきます。

私が観たのは、ほとんどがヨーロッパの街でしたが、
ベトナムや中国でも、
見知らぬ人を気軽に家の中に招き入れます。

日本ではどうだろう・・・


玄関で靴を脱ぐという一手間が
障害になっているのかもしれませんが、

大きさとか豪華さに関係なく、
日本人は家に自信を持っていないように思います。

清潔さでは世界一ともいえるかもしれませんが、
片付けは下手なのかも・・・

かなりの豪邸でもインテリアは・・・

急激な西洋化で、
今の住まいの歴史が浅く、
住みこなせていないのかもしれない。

家具メーカーとして何かお役に立てないものか・・・
考えてゆきたいです。。







  


Posted by マルウチ at 18:49Comments(0)T.V

2009年07月06日

冷静沈着我慢のテニス



「ウィンブルドン選手権、フェデラー2年ぶり6回目の優勝」

さっき、パソコンをつけて知りました。


5-7 、7-6 、7-6、 3-6、 16-14

最終セットだけで30ゲーム
4時間16分の死闘!!


昨晩、午後10時の試合開始にあわせ、
早めに入浴もすませ、
最後まで見届ける覚悟でテレビの前に。

ウインブルドン選手権男子シングルス決勝
ロジャー・フェデラーVSアンディー・ロディック

お互いに、ほぼラブゲームでサービスキープ。
第1セットも終盤に。

あらら、突如、画面が選挙速報に~。
(こちらも接戦)
その間に、ロディックがブレイク?

その頃には、すこし眠気がきて、
気がついたら第2セットが始まっていた。

ロディックの200キロを超えるサーブ。
ブレイクできないまま第2セットはタイブレークに。

追い込まれながらも、
連続ポイントでロディックのセットポイントを阻止し、
何とか第2セットを取ったフェデラー。

ビッグサーバーであるとともに、
新しいコーチのもと、
力で押すだけのプレースタイルから
幅が広がったというロディック。

フェデラーが「アウト」の判定にチャレンジを要求し
ことごとく失敗する場面も。

こちらは、第3セットが始まるがいなや、眠気に襲われる。
昼間歩き回った上に、ワイン一杯が効いたのか?

すでに12時を回っている。
もう限界、あえなくテレビの前から退散。
今朝になって、結果を知った次第。

ロディックの大会最速サーブをブレークできない展開がつづくなか、
黙々とレシーブを返し、
意外にもサービスエースの数では上回っていたフェデラー。

雄叫びが強烈なセリーナ・ウイリアムズとは対照的。
難しいショットを決めてもガッツポーズも滅多にしない。
ミスしても表情を変えない。

このスタイル、いいですね。
28歳、どこまで記録を伸ばすのか楽しみです。





  


Posted by マルウチ at 11:34Comments(0)T.V

2009年06月18日

前へ行け!




サッカーWカップアジア最終予選 
日本vsオーストラリア



これまでの相手とは格が違うオーストラリア。
やはり、力の差は歴然。
でも、こういう強い相手との試合こそ意味があるのだ。

後半、2点決められ逆転負けしてしまったが、
闘莉王のヘッドで決めた先制ゴールは素晴らしかった。

彼はいつも熱い。
試合後、「悔しい」と泣く。
ドローに終わったカタール戦では、「腐った試合」と吐き捨てた。

闘志あふれるプレーと強い危機感を持った言葉。
見ていると楽しくなります。

でも彼は日系ブラジル人、日本で育ってはいない。
日本の風土では世界に通用するサッカー選手は
育ちにくいんでしょうか。

ゴマンといるサッカー少年の中から狭き門をくぐったJリーガー。
そのエリートの日本代表、
フォワードともなれば、ものすごい負けん気を持っていそうなのですが、
なんか気の弱さを感じてしまいます。

「前へ行け!」
「後ろへパスするな!」
何度言ったらわかるのかしら?

と言いながらも、楽しませていただきました。

南アW杯まで1年。
レベルアップしていくことを期待しています。





  


Posted by マルウチ at 11:25Comments(2)T.V

2009年04月14日

期待のシーズン4



サラリーマンneoシーズン4が始まりました。

前回シーズン3の最終回は秀作揃いだったので、
期待しすぎた感もありましたが、
毎週日曜日、楽しみが増えました。

セクスィー部長も健在。
新キャラ寅田さんも登場。

neoエクスプレスのニュース
「広告界の常識を覆す新CM」では

将棋の対局
棋士が大長考に入る
扇子を開く・・・真っ白
目をつぶり考え始める
すると、まぶたになにやら文字が・・・
大写しになるとそこには

「悩むなら neoヘアーへ」


4月9日、
「名人戦で挑戦者の郷田九段が3時間26分の大長考を見せた」
という記事がありました。
そんなに長い時間考え続けるということに、
根気のない私は驚いてしまうのですが、

次の一手を出すのに
(もちろん、そのはるか先まで考えての一手でしょうが)
何でそんなに時間掛けるの?
と素人には疑問です。

どうせ目をつぶって考えてるんならCM入れちゃえ!
コントにしたくなる気持ちわかります。

タイムリーなコントでした。  


Posted by マルウチ at 09:14Comments(2)T.V

2008年11月14日

月の光

「よみがえる源氏物語絵巻」という番組を観ました。平安時代後期に制作された国宝「源
氏物語絵巻」。色が褪せ剥落が進んだ絵巻は最新の技術、そして日本画家の洞察と緻密
な作業によって鮮やかに復元されてゆきます。

「蓬生」の場面、荒れ果てた屋敷と光源氏たちとの間に大きく広がる空間には何が描
かれていたのか。

残されたほんの少しの絵の具と剥落の仕方を手がかりに元の絵が復元されていきます。
丹念に調べていくと、少なくとも10種類ほどのあえて美しいとされない草々が描かてい
たことが明らかになります、そして、雨の雫をまとった草は月の光に照らされていたので
はないかと推理されます。

零落した宮家の古風な姫。末摘花とは、鼻が赤いところから源氏がつけたあだ名で、美男
美女ぞろいの源氏物語の中では異色の不美人。源氏が須磨へ下った後はさらに暮らしは
困窮し屋敷は荒れ果てていた。須磨から戻っても彼女のことは忘れていた源氏がその屋
敷の前を偶然通りかかり訪れる。

雨が上がり月が出てきた夜という「蓬生」の場面を設定した作者の意図は・・・。月は場所
を選ばず、だれもが平等に見ることのできる希有なもの。貧しく忘れ去られた末摘花が再
び見いだされる場面は、そのような視点で描かれたものなのか。

「月は捨てるべきものをほとんど持たない貧しき者の顔を、家を、ひっそりと照らします。
月は持たざる者の味方であり、がらんとわびしい方が、その力を発揮できるのでしょう。」
芳賀徹という方の文章ですが、明るくまっすぐな月の光に照らされると、少し力がわいて
元気が出るような気がします。

 月の光はみつけます
 暗いさみしい裏町を
 いそいでさっと飛びこんで
 そこのまずしいみなし児が
 おどろいて眼をあげたとき
 その眼のなかへもはいります
 ちっとも痛くないように
 そしてそこらの破ら屋が
 銀の御殿にみえるように

金子みすずの童謡集「月の光」

源氏物語と金子みすずの詩、ここに相通じるものを見いだすとは以外でした。
ここ数日、月がきれいです。今夜はどうでしょう。



記念切手「源氏物語一千年紀」










  


Posted by マルウチ at 17:47Comments(1)T.V

2008年06月04日

オマーン



オマーンを検索してみるとなんかいい国みたいですよ。
1970年に即位した現カブース国王の下、飛躍的に発展を遂げ、国情も安定しているそうです。
百隻を超えるタンカーが毎日往復するホルムズ海峡を守っている国でもあります。
医療レベルも比較的高く、医療費は国立病院であれば一切無料だそうです。オマーンに暮らしていれば日本人であっても無料だそうです。
日本との関わりもあります。大正13年に、ここを訪れた地理学者の志賀重昴の「知られざる国々」によって日本に紹介されていますが、その時志賀と会見したタムール国王(カブース現国王の祖父)は、退位後の昭和10年に神戸に住み、日本女性と結婚し、二人の間に生まれたフサイナ姫は、オマーンで今も健在だそうです。アラブの国としては珍しく、タムール、サイード、カブールと3代の国王が日本を訪れているそうです。こんな繋がりがあったとは知りませんでした。
6月は、一年で最も厚く、最高気温は47~48度にもなるそうです。
サッカー日本代表、この温度差の中での対戦、大変ですね。
オマーンの予備知識もバッチリ!7日の試合も張り切って応援しよう!  


Posted by マルウチ at 18:48Comments(2)T.V

2008年06月03日

下の右

Wカップアジア3次予選、昨日の試合は、日本代表が3-0でオマーンに快勝!
3点も取るなんてすごい!素人は点が入らないとつまらないのです。
T.Vに向かって勝手なつっこみを入れながら家族で観戦してました。

「ところで、オマーンの選手って中東というより、アフリカっぽい感じだね。」

「アフリカに近いからじゃない」

「オマーンってどこにあるの?」

「あの半島の上?」

「下でしょ」

「右の方?」

「左」

「やっぱりはっきりさせないと気持ち悪い」

地図を探している間に試合は終了・・・



右の下でした。
アラビア半島の東南端、アラビア海に面した国です。

7日には、首都マスカットでオマーン代表との第二戦があります。
こんなに遠くまで行くんですね。
  


Posted by マルウチ at 13:33Comments(0)T.V