2021年12月31日
可能性にかけてみたい
おせち料理を準備をしていると、
なぜかいつも思い出すのはローラ・インガルス・ワイルダーの
「大きな森の小さな家」だ。
寒い冬の日ウイスコンシン州の森の中の家で、
クリスマスに向けて大人たちが準備をする様子が
子供の目線で描かれていた。
慎ましい暮らしの中でも
お祝いの日を迎える華やぎが感じられた。
一家総出でメープルシロップを収穫する様子など、
暮らしは森の恵みを受けていた。
しかしその後、
一家は西部を目指して旅に出る。
長い旅の果てに自分たちの土地を手に入れるが、
苦労は絶えず貧しい暮らしは続いた。
ローラの夫になるアルマンゾ・ワイルダーも
東海岸の故郷を後に西を目指した。
小説は子供時代から結婚後まで続くが、
アルマンゾも子供時代が一番豊かだったように記憶している。
それでもなぜ未開の地を目指して旅に出るのか、
読んだときは不思議に思った。
フロンティア精神というものか?
安住よりも可能性にかけてみたいというのは、
今になるとわかるような気がする。
2021年は新しいことにチャレンジした一年だった。
さらに可能性にかけてみたいと年の瀬に気持ちを新たにした。
2021年08月12日
自然の恵みを受け取って

7月初旬、
今年は珍しく、
傷がほとんどない綺麗な梅が届きました。
塩に漬けて約1ヶ月、
赤紫蘇をたくさんいただきました。
葉が瑞々しくしっかりとした無農薬の赤紫蘇です。
包んでいた新聞紙を広げると、
ワッと紫蘇のエネルギーが飛び出すような力強さを感じました。
最高の素材を受け取って、
テンションが上がりました。
丁寧に塩で揉んで梅にかぶせました。
それから数週間、
干すタイミングをうかがっていましたが、
台風の来る前に3日間干すことができました。
日頃、自分の都合で天気を気にすることはあっても、
天候の予測が難しいこの頃、
これほど真剣に天気予報を見ることはありませんでした。
自然の恵みをいただいて、
それを最大限活かすためにこまごまと動く。
ここに関われて、
なんか自分よかったじゃん!
綺麗にできた梅を見て気分も上がります。
傷だらけの梅も弱々しい紫蘇も、
精一杯育った最高点なのかと今は思える。
来年も楽しみになる2021年の梅干し作りでした。
これからは時間に任せて、
一年後でしょうか再会は。
タグ :梅干し作り
2021年02月15日
一から出直したい
伊勢丹7階のウエルネスパークを夕方訪れると、
焼き菓子が完売した後のお皿だけが並んでいるのを何度か見かけました。
午前中のうちに完売してしまうなんて、
すごい人気だなあといつも感心していました。
ある日ウエルネスパークを訪れた時、
ふと見るとお皿の上に焼き菓子がいくつか・・・
これが噂の・・・
こんなラッキーなことはないと、
休日のコーヒータイムのために買って帰りました。

一口・・・
衝撃が走った!!
なんとも軽やか、
かつ味わい深い!
濃厚な蜂蜜が後から来る!
素朴なパウンドケーキでここまで驚くなんて!
美味しいお店の噂を聞いて味わったことも、
自分で作ったパウンドケーキが一番美味しいと、
無邪気に喜んでいた幸せな時も!
パウンドケーキの美味しさはもう語り尽くされたと思っていた。
このシンプルな焼き菓子の世界に、
まだ未知の領域があったとは!
おやつ作家・日々。
2019年に牧之原市にオープンした工房だそうだ。
それ以来、
頭からは慣れなくなってしまいました。
この美味しさを作り出すために
どんな精神と体力を注ぎ込んでいるんだろう?
物づくりに携わるもののはしくれとして、
一筋の光と、
私にはたどり着けないのではとおののく、
先の見えない恐怖を感じずにはいられませんでした。
心を入れ替えて、
一から出直したいー!
何のこっちゃっ?
パウンドケーキの話が一体どこへ?
訳のわからないことを書き連ねてしまいましたが、
衝撃の出会いでした。
焼き菓子が完売した後のお皿だけが並んでいるのを何度か見かけました。
午前中のうちに完売してしまうなんて、
すごい人気だなあといつも感心していました。
ある日ウエルネスパークを訪れた時、
ふと見るとお皿の上に焼き菓子がいくつか・・・
これが噂の・・・
こんなラッキーなことはないと、
休日のコーヒータイムのために買って帰りました。

一口・・・
衝撃が走った!!
なんとも軽やか、
かつ味わい深い!
濃厚な蜂蜜が後から来る!
素朴なパウンドケーキでここまで驚くなんて!
美味しいお店の噂を聞いて味わったことも、
自分で作ったパウンドケーキが一番美味しいと、
無邪気に喜んでいた幸せな時も!
パウンドケーキの美味しさはもう語り尽くされたと思っていた。
このシンプルな焼き菓子の世界に、
まだ未知の領域があったとは!
おやつ作家・日々。
2019年に牧之原市にオープンした工房だそうだ。
それ以来、
頭からは慣れなくなってしまいました。
この美味しさを作り出すために
どんな精神と体力を注ぎ込んでいるんだろう?
物づくりに携わるもののはしくれとして、
一筋の光と、
私にはたどり着けないのではとおののく、
先の見えない恐怖を感じずにはいられませんでした。
心を入れ替えて、
一から出直したいー!
何のこっちゃっ?
パウンドケーキの話が一体どこへ?
訳のわからないことを書き連ねてしまいましたが、
衝撃の出会いでした。
2020年08月25日
8月も終わりですが梅を干しています

無農薬で家庭菜園をされている方から
赤紫蘇が収穫できたと知らせが・・・
今年は天候不順のため生育が悪く、
ほんの少ししか収穫できなかったそうです。
その貴重な赤紫蘇を分けていただき
梅酢の上に広げ漬けました。
そして一週間。
猛暑で快晴が続いていたのに、
天気予報では曇りのち雨というタイミングでしたが、
いざ干し始めました。
予報に反して、
3日間まずまず日光を浴びることができました。
30年近くも毎年作っていると、
多少のことでは動じなくなりました。
無農薬の梅を毎年注文するのですが、
傷だらけの梅が届くこともしばしば。
今年は特に酷かったです。
これも天候不順の影響かも?
紫蘇が手に入らなくても、
無いなら無いでもいいかなあ。
今年のように干すのが遅くなっても、
味に影響があってもそれも今年しか味わえないものだし。
クオリティを追求していないから言えるんだよなあ。
などと考えていたら頭をよぎったのは、
青森の福祉活動家、佐藤初女さん。
悩みを抱えた人を受け入れる「森のイスキア」を主宰されていた
佐藤初女さんの漬物作りは、
重石を漬物の具合に合わせて何度も取り替え、
丁寧に丁寧に作られていました。
静岡での講演をお聞きした時のお話や、
映像がふっと目に浮かびました。
少し反省せねば!
それでも、継続は力。
作り続けたからこそ見えてきたこともあるのだ。
今年はそんなことを思いながら梅を眺めました。
2020年05月27日
苺ジャム

自転車で通りかかった果物屋さんで格安の苺を発見!
早速ジャムを作ってみました。
砂糖はいつもの料理用の洗双糖を使ったので
ちょっと濃いめの色で透明感もないですが、
そこはあまり気にせずに。
これまではプリザーブ型で作ることが多かったのですが、
今回はちょっと潰したタイプで。
ジャム作りは季節を閉じ込めているようで、
甘い匂いに包まれながらちょっと気分が上がります。
ヨーグルトにのせて写真を撮ろう!と、
カメラの調節をしているうちにジャムが沈没!
そうっとジャムを追加して、
さてシャッターを切ろうとすると、
あらら後ろに余計なものが!
背景を確認しているとまたもやジャムは沈没。
再度ジャム投入。
どんだけカロリー取ったものやら!
2020年03月17日
プンタレッラ?!

家庭菜園をしている方から野菜をいただきました。
イタリアから種を取り寄せて栽培しているとのこと。
迫力ある外観!
初めてお目にかかったその名前は、
いかにもイタリア的な「プンタレッラ」
早速食べ方を調べてみると、
中の芽の部分はサラダに。
中が空洞の芽は裂くように細く切ったら、
水にさらしてアクを抜きます。
あとはドレッシングで和えるだけ。
定番はアンチョビの入ったドレッシングだそうですが、
アンチョビの瓶ストックは・・・無い。
スーパーでも珍しく欠品!
でも大丈夫、
フレンチドレッシングでOK!
外側の葉の部分は炒めて。
ザクザク切ってサッと炒めて
シンプルに塩胡椒で味付け。
さらに、
細く切った芽は水にさらしたあと、
ベーコン、ニンニクと一緒に炒めてパスタに。
かすかな苦味と軽やかな食感。
恐る恐るだったけど、
食べてみたらクセがなく食べやすい。
というよりむしろ病みつきになりそうな美味しさ!
でした。
2020年03月09日
毎日人参

暖冬の影響でたくさん採れているそうで、
このところ共同購入の会で頼んでいる野菜セットに
人参が毎回入ってきました。
大きな人参がどんと届くと、
食べ切れるのか心配になりましたが、
とにかく何にでも人参を入れていたら、
案外あっという間になくなってしまいました。
それに春の人参は柔らかくて
味もあっさりしていて食べやすいと思いました。
人参って一年中見かけるし、
旬がいつなのかも知らなかったし、
人参を味わうという意識もあまりなかったなあと気づきました。
大量に食べたからこそ分かったのかもしれません。
2019年10月24日
戸崎天領茶園オータムティーパーティー

戸崎天領茶園オータムティーパーティー
11/16(土)・11/17(日)開催します。
江戸時代よりお茶の栽培を続けている小瀬戸郷
静岡の伝統的な茶具鯖農法の茶畑でお茶の魅力を堪能しませんか
1 茶畑に茶室現れる!
茶畑に組み立てたポータブル茶室で抹茶を点てます。
2 美味しいお煎茶の淹れ方教室
戸崎茶園の最高級のお煎茶を使用。
日本茶インストラクターは松村恭子さん。
3 戸崎茶園の紅茶をすずとらのクッキーと一緒に。
有機和紅茶慣れではのマイルドで香り豊かな紅茶を味わってください。
4 当主と巡る茶畑ツアー
460年続く戸崎家の15代目 戸崎雅章さんは有機JAS検査員でもあります。
有機農法で育てたお茶畑をご案内します。
参加費 2000円/1人
1日先着30名限定
事前の予約が必要です。
10時〜15時まで開催します。
戸崎天領茶園
静岡市葵区小瀬戸1245
新東名 静岡SAスマートICより車で5分
駐車場あり
お問い合わせ
FAX 054-278-8134
MAIL soraan2016@gmail.com
TEL 090-6366-6008
2019年08月06日
今年の梅干し

なんともいい風景だなあ。
今日はカラッと晴れて、
梅干しを干すにはうってつけのお天気。
ご近所で野菜作りをされている方から、
今年も無農薬の赤ジソをいただきました。
赤ジソの分量が少なめだったこともあり、
教えていただだいた梅の色を綺麗につける方法を試してみました。
一日干して次の日、
梅を梅酢にくぐらせてまた干す。
それを繰り返す。
やり方を聞いたときは、
一応聴きながらも、
わ〜やれるかな?
そんなめんどくさいこと!
と思いましたが、
試しに少しやってみたら、
こういう単純作用にハマるたちで、
梅酢につけて干し、
しばらくするとうっすら色がついていくのがわかって、
さらにやりたくなってしまうのでした。
こんな丁寧なことやったことなかったですが、
少しづづ色がついていくのを見ていると、
カワイイなあと思ったり・・・
今日で3日目。
もう十分でしょう。
今年はめづらしく順調に梅干し作りも終了です。
2018年08月17日
前代未聞の事態
毎年無農薬の梅を共同購入で
静岡の生産者から取り寄せていますが、
今年は傷も少なくとてもいい梅でした。
赤しそは、やはり無農薬で堆肥にもこだわっている
家庭菜園をしている方からいただきました。
塩漬けも順調にいき、
しそに漬けてあとは土用を待って干すばかり。
と、ここまでは良かったのですが、
展示会開催中は出かけなければ!
一日中家にいないとなると
晴れていても心配で外に干せない。
家にいられるという日!
今日こそは干そうかと思うと、雨!
台風も到来。
そんなことをしている間に、8月も半ば。
お盆前にはせめてと、
雲はあるけど、
青空も見えている!
いよいよザルに広げジャーン!
なんとか午前中はいい感じに日光を浴びて
梅も喜んでる・・・
ところが、
にわかに雲ゆきが怪しくなり、
慌てて取り込むと、
危機一髪で大雨に。
部屋で待機すること2日、
今日はやっと外に出せました。
明日もう1日なんとか晴れてくれるといいですが。
来年は、
土用待たなくてもいいかも。
今年の教訓。

部屋で待機中の梅
静岡の生産者から取り寄せていますが、
今年は傷も少なくとてもいい梅でした。
赤しそは、やはり無農薬で堆肥にもこだわっている
家庭菜園をしている方からいただきました。
塩漬けも順調にいき、
しそに漬けてあとは土用を待って干すばかり。
と、ここまでは良かったのですが、
展示会開催中は出かけなければ!
一日中家にいないとなると
晴れていても心配で外に干せない。
家にいられるという日!
今日こそは干そうかと思うと、雨!
台風も到来。
そんなことをしている間に、8月も半ば。
お盆前にはせめてと、
雲はあるけど、
青空も見えている!
いよいよザルに広げジャーン!
なんとか午前中はいい感じに日光を浴びて
梅も喜んでる・・・
ところが、
にわかに雲ゆきが怪しくなり、
慌てて取り込むと、
危機一髪で大雨に。
部屋で待機すること2日、
今日はやっと外に出せました。
明日もう1日なんとか晴れてくれるといいですが。
来年は、
土用待たなくてもいいかも。
今年の教訓。

部屋で待機中の梅
2017年08月06日
梅干し完成!はてザルは…
いつもの年ならば、
晴天の続く土用の頃ですが、
今年は天候が安定せず、
梅干しを干すのに苦労しました。
それでも、カーッと晴れたら表に出し、
空模様が怪しくなると引っ込め、
狭いベランダを行ったり来たり、
ふ〜
なんとか完成しました。
やれやれ・・・
ところで、
もう20年も使っている梅干しを広げるザル、
さすがに穴が開いたり、あちこち竹がささくれたりしてきたので、
今年こそは買い換えようと新しいのを買ってきました。
ところが前のと比べてみると、
新しい方は造りが雑。
やっと新しいのが買えたと喜んだのもつかの間、
がっかり…
こうして比べてみると、
古い方には美しさがある。
これぞ民芸?
他に使う用途もない、
梅干しを干すだけのザルなんて今時買う人もいないだろうなあ。
千円そこそこで、
20年も使われちゃあ、
そりゃやってられないよ!
こういうものはいずれなくなってしまうのかな〜
新しいのが来たら古い方は捨てようと思っていましたが、
こうなると捨てられない!
こうやってものが増えちゃうのよね。
2016年03月28日
「茶事セブン」に参加しました

茶農園主とクリエイターのコラボ茶会
「茶事セブン』に参加しました。
静岡市や島田市などでお茶を生産される7人の農園主と、
7組のクリエイターのコラボ茶会。
昨日の茶農園主はカネトウ三浦園さん、
クリエイターは、
インテリアコーディネーターの杉山教子さん。

1煎目、2煎目、3煎目、味の違いを楽しみました。
手積みの和紅茶には、
杉山さん手作りの橙のマーマレードとチーズのクラッカーが添えられ、
とてもマッチしていました。
充実したお茶と室礼の会でした。
2016年02月16日
オオグソクムシ脱皮!?

ひと月ほど前のこと、
久しぶりに通りかかったJR静岡駅。
何気なく売店を覗いていて目に止まったこのネーミング。
一体何?
深海の珍味?
箱をひっくり返して見ても他に詳しい説明はない。
思わず手にとってみたものの、
税込1620円とは意外に高額。
いや、でも、このインパクト、
やっぱり買うしかない!
中は一見普通のおせんべい。
味はあっさり、
なかなか美味しい。
時折混じる硬いかけら。
これがオオグソクムシか?
テーブルの上に置いておくと、
展示場を訪れた方皆さんに驚きと笑がおこりました。
そんな思い出のあるオオグソクムシですが、
数日前のニュースで、
「国内で初、オオグソクムシの脱皮を確認』 と。
あっ、あれはおせんべいの?
よくよく見ると、
脱皮したのはダイオウグソクムシ。
三重県の鳥羽水族館で脱皮が確認されたダイオウグソクムシは、
体長約25cm、体重1250g。
オオグソクムシは体長10〜15cmだそうです。
大きさだけでなく、
全く違う種類で生息地も違うそうです。
おせんべいになったオオグソクムシは、
焼津の深海で獲れたれたもので、
発案したのは焼津の漁師さんだそうです。
2015年07月29日
土用には・・・
土用の丑の日、
テレビのニュースではウナギ、ウナギ、ウナギ、
食べている様子をたくさん観ました。
それで十分、
あえて食べには行きません、絶滅危惧種を。
知り合いのウナギやさんが、
「ほんとは冬の方が美味しいんだよ」と言っていたし・・・
今年の土用の丑の日も終わったか~
いやいや、
土用といえば大事なことがあるじゃん!
そうだ、
梅干し干さなきゃ!

今年の梅はキズが多く、
10㎏が9㎏弱に減ってしまいました。
でも、傷んだところはとり除き、
味噌と砂糖と煮ておいしいドレッシングができました。
瓶からザルにのせるのにも、
やわらかくて崩れてしまいそうな梅。
傷みは多いけれどよく熟れていて、
味は期待が持てそうです。
さて、今日から3日間、
梅干し干しのはじまりです!
2015年01月08日
くちなしの実
おせち料理のきんとんを作るとき
かかせないくちなしの実。
一昨年は大晦日になってから探したら、
どこのお店にも無くて、
くちなしで染めないきんとんを作ったら、
何とも地味でした。
その教訓から、
去年は早めに見つけてGETしておき、
無事きれいな色のきんとんが出来ました。
でも、我が家のきんとんには4~5個あれば十分。
一袋買うとこんなに余ってしまいます。
なにか、いい使い道はないものでしょうか?
2014年11月17日
ジャムとスープのワークショップ
子どもたちが巣立って、
夫婦2人の生活が6年。
食事もついつい手抜きになりがち。
食事作りのモチベーションが保てない!
なんとかしたい!
と思っていた矢先、
イベントのお誘いがあり、
ジャムとスープのワークショップに参加しました。
メニューは、
カボチャとお米のポタージュ
ジャガイモのピューレ
紅玉りんごのジャム
カボチャのポタージュはたまに作りますが、
とろみは小麦粉とバターでつけていました。
ごはんを加えることで、
なめらかでボリュームもあるとろもがつきます。
簡単だし、
これは大発見!
ジャガイモのピューレは、
お肉などの付け合わせにピッタリ。
調味料は基本的には入れずに、
ジャガイモ、牛乳、生クリームの
素材の味だけでこくが出て十分に美味しい。
そして、この色の美しさ!
紅玉りんごのジャム、
ヨーグルトに載せたらさらに美しさが引き立ちました。
甘みと酸味の絶妙なバランス!
おいしい~!
少し料理に前向きになれた、
ワークショップ参加でした。
2014年08月18日
梅干し干し開始
イベント続きだったこと、
台風到来やら、
腰痛やら、
色々あってお盆も過ぎた今日、
梅干しを干しまた。
こんなに遅くなったことははじめてかと思いきや、
過去のブログを見てみると、去年はさらに2日遅かったのでした。
お天気が気がかりですが、
干し始めれば一安心です。
2013年08月14日
フェアトレード講座開催
「聴いて、味わうフェアトレード講座」
日時 8月27日(火)
10:00~12:00
場所 創房荻須展示場
駿河区みずほ4-13-3
安倍川駅より徒歩3分
駐車場3台
参加費 300円
定員 10名
連絡先 090-6366-6008
フェアトレードという言葉を私が初めて知ったのは、
20年ほど前、
最初に買ってみたのは、
フィリピンのバナナ。
一般に売られているバナナの、
生産現場の環境の悪さについて知ってから。
届いたバナナは、
見た目は悪かったけれど、
味はとても美味しかったです。
価格は3倍くらいでしたが、
満足感がありました。
それ以来、
少しづつフェアトレードの製品を買うようになりましたが、
ここ何年か、
品質もデザインも向上してきたなあと思います。
静岡にも専門のお店がいくつかできましたが、
長続きするのは難しいようです。
日本のフェアトレードの小売店の寿命は2年
というデータもあるそうです。
そんな中、
葵区の北街道にあるフェアトレードのお店、
Teebom(ティーボム)は開店から4年目。
オーナーの今井奈保子さんの、
熱心なお店づくりには、思いの深さを感じます。
そんな今井さんを講師にお招きして、
フェアトレードについてお話を聞く会を開催することになりました。
今井さんは、
青年海外協力隊での活動や、
大手通信社での海外駐在員として長年スリランカで働いてきました。
その経験と人脈を生かし、
生産者と共に様々な製品の開発をし、
地元の静岡で販売しています。

お店の名前「テーボム」は、
「お茶にしましょう」という意味だそうです。
生産者とともに開発したクッキーや紅茶を味わいながら、
お話を伺いませんか?
フェアトレードとは?
私たちの日常を支える輸入品の多くを作っている
発展途上国の生産者たちと
安定かつ持続可能な取引をすることで、
生産地の環境を守り
彼らの生活をサポートする「貿易のしくみ」です。
公正な取引、
オルタナティブ・トレード(Alternative Trede=もう一つの貿易)
とも呼ばれる。
日時 8月27日(火)
10:00~12:00
場所 創房荻須展示場
駿河区みずほ4-13-3
安倍川駅より徒歩3分
駐車場3台
参加費 300円
定員 10名
連絡先 090-6366-6008
フェアトレードという言葉を私が初めて知ったのは、
20年ほど前、
最初に買ってみたのは、
フィリピンのバナナ。
一般に売られているバナナの、
生産現場の環境の悪さについて知ってから。
届いたバナナは、
見た目は悪かったけれど、
味はとても美味しかったです。
価格は3倍くらいでしたが、
満足感がありました。
それ以来、
少しづつフェアトレードの製品を買うようになりましたが、
ここ何年か、
品質もデザインも向上してきたなあと思います。
静岡にも専門のお店がいくつかできましたが、
長続きするのは難しいようです。
日本のフェアトレードの小売店の寿命は2年
というデータもあるそうです。
そんな中、
葵区の北街道にあるフェアトレードのお店、
Teebom(ティーボム)は開店から4年目。
オーナーの今井奈保子さんの、
熱心なお店づくりには、思いの深さを感じます。
そんな今井さんを講師にお招きして、
フェアトレードについてお話を聞く会を開催することになりました。
今井さんは、
青年海外協力隊での活動や、
大手通信社での海外駐在員として長年スリランカで働いてきました。
その経験と人脈を生かし、
生産者と共に様々な製品の開発をし、
地元の静岡で販売しています。
お店の名前「テーボム」は、
「お茶にしましょう」という意味だそうです。
生産者とともに開発したクッキーや紅茶を味わいながら、
お話を伺いませんか?
フェアトレードとは?
私たちの日常を支える輸入品の多くを作っている
発展途上国の生産者たちと
安定かつ持続可能な取引をすることで、
生産地の環境を守り
彼らの生活をサポートする「貿易のしくみ」です。
公正な取引、
オルタナティブ・トレード(Alternative Trede=もう一つの貿易)
とも呼ばれる。
2013年07月29日
部屋で待機中
今日は雨とは予想はしていたものの、
出かける日も多いので、
やれるときに始めてしまおうと、
晴れていた昨日、
梅干しづくりの仕上げ、
干すことに取りかかりました。
昨日一日
十分に日に当てられましたが、
3日干すのが鉄則。
今日は部屋の中で待機中です。
蒸し暑い中に梅の香りが充満して、
暑さ倍増です!
2013年07月10日
スマイル
梅雨が明けたと思ったら、
真夏の暑さがやってきた!!
暑さもあってか、
やるべきことは山のようにあるのに、
遅々として進まない。
いえ、遅々としてでも進んではいるはずなんだけど、
そう思えない。
どうもすっきりしない毎日だ。
そんな時、
ふと目にとまった。
眉間のしわを伸ばして、
切り替えよう!