2016年12月21日
2016年06月28日
普段着の着物・魅力を再発見

ネットショップ小梅
「夏には夏の箪笥の引き出し」
2日間のイベントが終わりホッとしています。
たくさんの方が来てくださり、楽しい時間でした。
小梅さんの着物はほとんどが綿か麻。
普段に着る着物です。
裏生地をつけない単衣に仕立てられ、
暑さや寒さには下着などで調節し、
一年中着られます。
また、洗濯機で洗うこともできるのも気軽です。
朝ドラのトト姉ちゃんでも話題になった遠州縞は柄も豊富にあり、
みなさんが帯と合わせて選ぶのを見ているだでで楽しかったです。
今の時代、あまり見かけない綿や麻の着物の魅力を再確認できました。

展示場の入り口には、
かわいいおばあさんが着物でお出迎えしてくれていました。
これは今年米寿を迎えた小林咲江さんという方の作品です。
息子さんご夫婦がお母様の住んでいた家を整理する際見つけた
膨大な作品を多くの方に見ていただきたいと、
自宅に展示されているのを見せていただきました。
その時いただいてきたものです。
2016年06月22日
「夏には夏の箪笥の引き出し」開催近し!

ネットショップ
はじめてきもの小梅
夏には夏の箪笥の引き出し
6/25(土)〜6/26(日)
11:00〜17:00

手紡ぎ手織草木染めの帯
こんなマルチカラーのチェックも登場します。
いろんなコーディネートが楽しめそうです。
2016年06月14日
夏には夏の箪笥の引き出し

ネットショップ
はじめてきもの小梅
「夏には夏の箪笥の引き出し」
今年も開催します。
ラオスで織られている帯です。
染料はリュウキュウ藍。
浅い染めです。
浜松市で織られている遠州縞
名は「あさぼらけ」
着るだけで元気が出そうな柄です。
着付けの知識がなくても、
巻きスカートをはいて、ジャケットを羽織る感覚で、
誰でも簡単に、早く、きれいに着ることができるセパレート着物です。

やはりラオスで作られている
手紡ぎ手織り草木染めの帯。
お太鼓はフックでひっかけるだけで、
誰でもすぐに美しくお太鼓が締められる2部式帯です。
6月25日(土)〜6月26日(日)
11:00〜17:00
和楽民芸店内(喫茶店あと)
静岡市駿河区丸子泉ケ谷3337
2015年12月10日
はじめてきもの小梅 箪笥の引き出し

はじめてきもの小梅さんの展示
いよいよ来週です
アイデア満載の簡単に着られる着物や帯、
小物など、楽しい商品が勢揃い。
お正月には着物デビューしたい方必見です!
12月18日(金)〜12月20日(日)
11時〜18時(最終日は17時まで)
2015年07月09日
夏には夏の、箪笥の引き出し
今年も開催
夏には夏の、箪笥の引き出し
誰でも気軽に着られるカジュアルセパレート着物のネットショップ、
はじめてきもの小梅さんの展示です。
いつもはネット販売のみの商品を実際に見て、
着て、確かめてお買い物いただける機会です。
自分で着物を着てみたい!
もっと気軽に着物を楽しみたい!
小梅のセパレート着物なら、
袖を通したその日からあっという間に着物美人です。
・浴衣より断然涼しい!本麻セパレートきもの 18000円~
・浴衣にも、普段着きものにも。手紬手織り草木染兵児帯 8500円~
・日本一簡単な帯を目指して作りました。くるっと巻くだけ、かるた結び半幅作り帯 5800円~
・え?襦袢てなんだっけ?かぶって着る半襦袢、半襟カットソー 4670円
など、普通の着物屋さんでは扱っていない商品ばかり。
もちろん静岡県の木綿で誂えた着物もあります。
日時:7/10(金)、11(土)、12(日)
11:00~18:00(最終日17:00まで)
会場:創房荻須
お問い合わせは…
はじめてきもの小梅 info@hajikimo.com 070-5449-0622
2015年03月13日
着もの交換会
少し前の新聞の見出し、
「着ものに明日はあるのか?」
加速する着もの離れ、
仕立ての半分以上、
多くて7~8割は海外に、
着ものを取り巻く現状、
そして新たな動き。
「着もの交換会」を間近にして、
タイムリーな記事は読み応えがありました。
今から30数年前、
私が結婚するころ、
きものの販売額はピークで、
今は、その頃の4分の1以下です。
婚礼箪笥という言葉も今では死語かもしれませんが、
セットの中に和箪笥が必ずあり、
訪問着、無地、小紋、紬、喪服など、
冠婚葬祭に対応できるバリエーションの着ものを入れて
持って行くというのが定番だったと思います。
ところが、
そのほとんどを着る機会のないまま、
数十年が経っていることが多いと思います。
そんな眠り続けている着ものを、
表舞台に出して生かしたいというのが、
「着もの交換会」を開催するひとつの理由です。
ぜひこの機会に、
箪笥の引き出しを開けてみてくださいませ。
チャリティ着もの交換会
3月20日(金)~3月22日(日)
10時~17時
創房荻須
駿河区みずほ4-13-3
TEL:090(6366)6008
2015年02月27日
「チャリティ・着もの交換会開催します!
チャリティ
着 も の 交 換 会
箪笥に着ものや帯は眠っていませんか?
また、着ものをお探しの方は・・・
いらない物を持ち寄り、欲しいものは持ち帰り、
着ものの情報交換も・・・
5点まで持ち込み 持ち帰り自由
3月20日(金)~3月22日(日)
10 時~17時
参加費 1,000円 (お茶とお菓子付き)
チャリティとして寄付させていただきます。
同時開催 着もののリメイク 和小もの アトリエマルミル
とんぼ玉 帯留め他アクセサリー 高取 崇子
曼荼羅ワークショップ 3/22(日) 大畑 真理
①10:00~ ②10:30~③11:00~ 参加費1,400円
ミニミニ着もの講座 3/21(土) 矢ヶ部ひふみ
①11:00~12:00 ②14:00~15:00 参加費500円
創房荻須 駿河区みずほ 4-3-13
Tel 090(6366)6008
着 も の 交 換 会
箪笥に着ものや帯は眠っていませんか?
また、着ものをお探しの方は・・・
いらない物を持ち寄り、欲しいものは持ち帰り、
着ものの情報交換も・・・
5点まで持ち込み 持ち帰り自由
3月20日(金)~3月22日(日)
10 時~17時
参加費 1,000円 (お茶とお菓子付き)
チャリティとして寄付させていただきます。
同時開催 着もののリメイク 和小もの アトリエマルミル
とんぼ玉 帯留め他アクセサリー 高取 崇子
曼荼羅ワークショップ 3/22(日) 大畑 真理
①10:00~ ②10:30~③11:00~ 参加費1,400円
ミニミニ着もの講座 3/21(土) 矢ヶ部ひふみ
①11:00~12:00 ②14:00~15:00 参加費500円
創房荻須 駿河区みずほ 4-3-13
Tel 090(6366)6008
2015年01月20日
「今好きな着物で新年会しよう」に参加して
10日も過ぎてしまい今更ですが、
「今好きな着物で新年会しよう!」
というイベントに参加しました。
藤枝で和裁士をされている
杉山さえ子さんの呼びかけで、
10名くらいの着もの好きの方々が集まり、
私もご一緒させていただきました。
はじめて会う方がほとんどなのに、
ほんとに楽しい時間でした。
着ものという共通点だけで、
見ず知らずの方となぜこれほど楽しい時間を
共有することが出来るのか?
この間、
何となく考えていました。
やはり、
着ものは織りや染め、
組紐、和裁、
長い年月受け継がれてきたものや、
手仕事のものを身につける誇らしさ、
自分なりのアレンジで、
自由に着こなす楽しみ、
そして同じ価値観の方と共有する喜び・・・
7日には、フランスでテロがあり、
その後宗教間の対立が広がっています。
以前タレントの中川祥子が、
コスプレの集団で総理大臣かだれかを訪問して、
「コスプレは世界を救う!」
と言っていたのを思い出しました。
コスプレを持ち出す自分に笑えるけれど、
少し共通点があるような気がします。
人と同じでなくて、
自分が心から楽しいことをを見つけ大事にし、
同じ趣味を持つ人と共有する。
すると、ほかのひとの大切なことも理解できるのかも・・・
そんなことを思いました。

「今好きな着もので新年会しよう」では、
コロバスにも乗りました
「今好きな着物で新年会しよう!」
というイベントに参加しました。
藤枝で和裁士をされている
杉山さえ子さんの呼びかけで、
10名くらいの着もの好きの方々が集まり、
私もご一緒させていただきました。
はじめて会う方がほとんどなのに、
ほんとに楽しい時間でした。
着ものという共通点だけで、
見ず知らずの方となぜこれほど楽しい時間を
共有することが出来るのか?
この間、
何となく考えていました。
やはり、
着ものは織りや染め、
組紐、和裁、
長い年月受け継がれてきたものや、
手仕事のものを身につける誇らしさ、
自分なりのアレンジで、
自由に着こなす楽しみ、
そして同じ価値観の方と共有する喜び・・・
7日には、フランスでテロがあり、
その後宗教間の対立が広がっています。
以前タレントの中川祥子が、
コスプレの集団で総理大臣かだれかを訪問して、
「コスプレは世界を救う!」
と言っていたのを思い出しました。
コスプレを持ち出す自分に笑えるけれど、
少し共通点があるような気がします。
人と同じでなくて、
自分が心から楽しいことをを見つけ大事にし、
同じ趣味を持つ人と共有する。
すると、ほかのひとの大切なことも理解できるのかも・・・
そんなことを思いました。
「今好きな着もので新年会しよう」では、
コロバスにも乗りました
2014年08月25日
「きもの女子会」夏編
半年ぶりの「きもの女子会」
夏編に参加しました。
浴衣や、夏のきもの、
おしゃれを楽しむ、皆さんの着こなしに脱帽。
帯締め、帯留め、バック
あらゆるところに、
着こなしの技あり、
アイデア有り、
手作り有り、
いろんな情報をいただいて、
充実した時間でした。
きものに合わせて作られたというバック。
(写真の方と持ち主は違います。)
真田紐も使っていただいてました!!
感激です。
うちに帰ってパソコンを開くと
大量のメッセージ。
何だろう?と思ったら、
今日は誕生日だった!
忘れていましたが、
誕生日に「きもの女子会」でいい1日でした。
2013年12月26日
着もの女子会
先日、「クリスマス着もの女子会」に
参加しました。
会場のスノードールカフェのお料理は、
マクロビオティック。
素材を生かしたやさしい味付けでした。
「着もの女子会」とは?
着ものを着て集まり
食事をしながらおしゃべりをする。
と、
それだけ・・・
というかんじなんですが、
これが侮れない。
実に有意義な時間でした。
この満足感はどこから来るのだろう?
あれこれ考えて思ったのは、
オタクの楽しさなのかなと。
コスプレの大会とか、
電車オタクの集まりとか、
同じ趣味を持った人が集まって、
共有する時間と情報交換の場。
ここに参加することで、
さらに趣味に没頭できるというか・・・
私の場合、
お茶会などで着る必要に迫られたたのと、
着ものがあるのに着ないのはもったいない。
そんな理由から、
着付けを習いました。
たまに着るだけでは忘れてしまうので、
なるべく着る機会をつくるようにしてきましたが、
とりあえず着ることに精一杯という状態です。
ところが、
この会に参加される皆さんは着ものが好きで、
ファッションとして楽しんでいるのだと思いました。
刺激をもらい参考になることがたくさんありました。
2013年12月21日
負傷しながらも
来週は着ものを着る予定が目白押し。
時間のあるときに準備をしておこうと、
針を持ちましたが、
慣れないです。
襟元がきれいに整う三河芯というものを
まず長襦袢に縫いつけますが、
これが硬くて針が刺さらない。
うっかりすると指に針を刺してしまいます。
これを付け終わったら、
上にかぶせるように半襟を付けいきます。
一枚仕上がったらもう限界。
こういうことがさらっと出来るようになったらなあ・・・
12月23日(祝)には、
クリスマス女子会が清水区のスノドカフェで開かれます。
着もの情報交換が楽しみです。
展示場OPENしています
10:00~17:00
2008年03月10日
着付け教室
久しぶりの着付け教室。
雨が上がって良かったです。
着物をささっと着て出かけられる人になりたい!
そう思って通い始めて3年あまり。
物覚えの悪い私でもなんとか一人で着られるようになりました。
先生は、毎回季節にぴったりの着物でこられて、
帯や、小物との色あわせなど、
洋服とは違う組み合わせ方が新鮮です。
襟の上に半襟という布を縫いつけて、
汚れたらそこだけほどいて洗う。
合理的!エコ?かも。
ところが、日頃針など持たないので、
何度、指に針を刺して血を見たことか。
でも、やってみてこそ解ることがありますよね。
和家具とか、木工、漆などに関わっていると、
日本の伝統的なものが失われてしまうことに危機感を感じて
着物を着ようというのもそんな発想からかもしれません。