2008年03月10日

着付け教室

着付け教室


久しぶりの着付け教室。
雨が上がって良かったです。

着物をささっと着て出かけられる人になりたい!
そう思って通い始めて3年あまり。
物覚えの悪い私でもなんとか一人で着られるようになりました。

先生は、毎回季節にぴったりの着物でこられて、
帯や、小物との色あわせなど、
洋服とは違う組み合わせ方が新鮮です。

襟の上に半襟という布を縫いつけて、
汚れたらそこだけほどいて洗う。
合理的!エコ?かも。

ところが、日頃針など持たないので、
何度、指に針を刺して血を見たことか。

でも、やってみてこそ解ることがありますよね。

和家具とか、木工、漆などに関わっていると、
日本の伝統的なものが失われてしまうことに危機感を感じて
着物を着ようというのもそんな発想からかもしれません。




同じカテゴリー(着もの)の記事画像
ティーパーティー満席となりました
普段着の着物・魅力を再発見
「夏には夏の箪笥の引き出し」開催近し!
夏には夏の箪笥の引き出し
はじめてきもの小梅 箪笥の引き出し
夏には夏の、箪笥の引き出し
同じカテゴリー(着もの)の記事
 ティーパーティー満席となりました (2016-12-21 21:45)
 普段着の着物・魅力を再発見 (2016-06-28 11:39)
 「夏には夏の箪笥の引き出し」開催近し! (2016-06-22 09:27)
 夏には夏の箪笥の引き出し (2016-06-14 12:00)
 はじめてきもの小梅 箪笥の引き出し (2015-12-10 10:28)
 夏には夏の、箪笥の引き出し (2015-07-09 12:27)

Posted by マルウチ at 13:14│Comments(2)着もの
この記事へのコメント
復活おめでとうございます。
Posted by kittsan at 2008年03月10日 16:56
何度やってもアップされない写真があるんです。今回のはできましたけど。
今晩のブログ講座で、先生に聞いてみますね。
Posted by マルウチマルウチ at 2008年03月11日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着付け教室
    コメント(2)