2020年08月25日

8月も終わりですが梅を干しています

8月も終わりですが梅を干しています



無農薬で家庭菜園をされている方から
赤紫蘇が収穫できたと知らせが・・・

今年は天候不順のため生育が悪く、
ほんの少ししか収穫できなかったそうです。

その貴重な赤紫蘇を分けていただき
梅酢の上に広げ漬けました。

そして一週間。

猛暑で快晴が続いていたのに、
天気予報では曇りのち雨というタイミングでしたが、
いざ干し始めました。

予報に反して、
3日間まずまず日光を浴びることができました。

30年近くも毎年作っていると、
多少のことでは動じなくなりました。

無農薬の梅を毎年注文するのですが、
傷だらけの梅が届くこともしばしば。

今年は特に酷かったです。
これも天候不順の影響かも?

紫蘇が手に入らなくても、
無いなら無いでもいいかなあ。

今年のように干すのが遅くなっても、
味に影響があってもそれも今年しか味わえないものだし。

クオリティを追求していないから言えるんだよなあ。

などと考えていたら頭をよぎったのは、
青森の福祉活動家、佐藤初女さん。

悩みを抱えた人を受け入れる「森のイスキア」を主宰されていた
佐藤初女さんの漬物作りは、
重石を漬物の具合に合わせて何度も取り替え、
丁寧に丁寧に作られていました。

静岡での講演をお聞きした時のお話や、
映像がふっと目に浮かびました。

少し反省せねば!

それでも、継続は力。
作り続けたからこそ見えてきたこともあるのだ。

今年はそんなことを思いながら梅を眺めました。









同じカテゴリー()の記事画像
可能性にかけてみたい
自然の恵みを受け取って
一から出直したい
苺ジャム
プンタレッラ?!
毎日人参
同じカテゴリー()の記事
 可能性にかけてみたい (2021-12-31 17:45)
 自然の恵みを受け取って (2021-08-12 10:51)
 一から出直したい (2021-02-15 10:02)
 苺ジャム (2020-05-27 10:11)
 プンタレッラ?! (2020-03-17 12:04)
 毎日人参 (2020-03-09 09:18)

Posted by マルウチ at 10:12│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月も終わりですが梅を干しています
    コメント(0)