2013年09月11日

着せ綿とは?

今週のお茶のお稽古、
お菓子は練りきり。

「着せ綿(被せ綿)」という名がついていました。

ピンクの菊の花の上に、
ふわふわとのったものは・・・


  きくのきせわた

  【菊の被綿】

  菊の花に綿をおおいかぶせたもの。
  重陽の節句の行事で、
  前夜、菊の花に綿をおおってその露や香りを移しとり、
  翌朝その綿で身体を拭うと長寿を保つという。

  広辞苑より


ついでに・・・

  
  ちょうようのせっく

  【重陽の節句】

  陰暦9月9日で、
  中国では登高という丘に登る行楽の行事がある。
  日本では奈良時代より宮中で観菊の宴が催された。
  菊の節句。9月の節句。


着せ綿とは?


わぁ~ ピンぼけ!

お稽古中に慌てて一枚しか撮ってませんでした。

しかも、膝の上にのってます。
というのも、10月のお茶会のスタイル、
「立礼席」のお稽古をしているところです。




同じカテゴリー(茶道)の記事画像
久しぶりの茶会
ゆとり和暮らし
お菓子はこぼれ萩
朝顔見て、食べて
水無月
忙中閑あり
同じカテゴリー(茶道)の記事
 久しぶりの茶会 (2021-06-11 18:22)
 ゆとり和暮らし (2020-08-27 00:08)
 お菓子はこぼれ萩 (2020-08-19 12:26)
 朝顔見て、食べて (2020-07-01 10:51)
 水無月 (2020-06-04 21:12)
 忙中閑あり (2019-12-19 22:34)

Posted by マルウチ at 12:07│Comments(0)茶道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着せ綿とは?
    コメント(0)