2014年10月29日
再来年の大河ドラマ、はやくも注目
先日お宅を見学させていただいた
日本民家保存協会会長の瀧下さんは、
江戸時代を絶賛していました。
人々は自由に生きることが出来た。
ただし、幕府に逆rわないかぎり。
長く平和な時代が続いたからこそ、
すばらしい民家を建てることができた。
その江戸幕府を開いた徳川家康は偉大だ。
お話しを聞きながら、
ふと頭をよぎったのは、真田幸村でした。
読み終えたばかりの小説、
司馬遼太郎の「城塞」
「大阪夏の陣」では、
家康を窮地に追い込みました。
辛くも家康は助かり、
圧倒的多数の東軍が大阪城を攻め滅ぼしましたが、
あのとき幸村が家康を討ち取っていたら・・・?
真田幸村について知れば知るほど、
ファンになってしまいますが、
はたして幸村の属する西軍が勝利し、
平和な世の中は訪れたのか?

NHKの大河ドラマ、
2016年は真田幸村の生涯を描いた「真田丸」が
放送されるそうだ。
なになに・・・
「講談師・神田蘭さんの分析」では、
男性としての魅力は5段階で4。
1足りないのは、経済力が足りないから!
関ヶ原で負けた後は、
九度山で蟄居させられていたからしかたがない。
でも、その時期に真田紐を作って、
生計を立てていたらしいです。
それがなかったら、
私も真田紐ストラップを作っていなかったかも。

日本民家保存協会会長の瀧下さんは、
江戸時代を絶賛していました。
人々は自由に生きることが出来た。
ただし、幕府に逆rわないかぎり。
長く平和な時代が続いたからこそ、
すばらしい民家を建てることができた。
その江戸幕府を開いた徳川家康は偉大だ。
お話しを聞きながら、
ふと頭をよぎったのは、真田幸村でした。
読み終えたばかりの小説、
司馬遼太郎の「城塞」
「大阪夏の陣」では、
家康を窮地に追い込みました。
辛くも家康は助かり、
圧倒的多数の東軍が大阪城を攻め滅ぼしましたが、
あのとき幸村が家康を討ち取っていたら・・・?
真田幸村について知れば知るほど、
ファンになってしまいますが、
はたして幸村の属する西軍が勝利し、
平和な世の中は訪れたのか?
NHKの大河ドラマ、
2016年は真田幸村の生涯を描いた「真田丸」が
放送されるそうだ。
なになに・・・
「講談師・神田蘭さんの分析」では、
男性としての魅力は5段階で4。
1足りないのは、経済力が足りないから!
関ヶ原で負けた後は、
九度山で蟄居させられていたからしかたがない。
でも、その時期に真田紐を作って、
生計を立てていたらしいです。
それがなかったら、
私も真田紐ストラップを作っていなかったかも。

Posted by マルウチ at 15:22│Comments(0)
│真田紐