2008年08月13日
夏のお稽古
お茶のお稽古には自転車で通っています。炎天下、
約30分走っていくと着いた時には汗がいっぱい。
先生は着物姿で、冷たい麦茶を入れてくれます。ク
ーラーの効いた部屋でいただくとだんだん汗が引い
ていきます。一息ついてお稽古の始まりです。
茶室に入ると、床の間には竹の籠に小さな花が生
けてあり、風呂には墨が入っています。昨日の水
差しは、つるべの型をしていました。素材は桧、木
の香がさわやかです。ざんぶりと水に浸けた水差し
をそのまま畳に置いて涼しさを演出。利休が使って
いたつるべが今も残っているとか・・・
はじめての水差しの扱いは少し緊張しましたが、教
えていただきながらやってみて分かった!と思うの
ですが、次に出てきたときにはすっかり忘れている
というのがいつものパターン・・・・

お菓子は、ききょうのお饅頭と

水の流れを表した鹿の子
中にお餅が入っていました。
約30分走っていくと着いた時には汗がいっぱい。
先生は着物姿で、冷たい麦茶を入れてくれます。ク
ーラーの効いた部屋でいただくとだんだん汗が引い
ていきます。一息ついてお稽古の始まりです。
茶室に入ると、床の間には竹の籠に小さな花が生
けてあり、風呂には墨が入っています。昨日の水
差しは、つるべの型をしていました。素材は桧、木
の香がさわやかです。ざんぶりと水に浸けた水差し
をそのまま畳に置いて涼しさを演出。利休が使って
いたつるべが今も残っているとか・・・
はじめての水差しの扱いは少し緊張しましたが、教
えていただきながらやってみて分かった!と思うの
ですが、次に出てきたときにはすっかり忘れている
というのがいつものパターン・・・・
お菓子は、ききょうのお饅頭と
水の流れを表した鹿の子
中にお餅が入っていました。
Posted by マルウチ at 18:40│Comments(2)
│茶道
この記事へのコメント
はじめまして。
風炉を習って、ある程度覚えたところに季節変わって、炉になって
また覚えた頃に、一から風炉‥‥
4年ほど、この繰り返しです。
風炉を習って、ある程度覚えたところに季節変わって、炉になって
また覚えた頃に、一から風炉‥‥
4年ほど、この繰り返しです。
Posted by マダム e
at 2008年08月15日 16:41

はじめまして。
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しています。
おいしそうなお料理にいつもため息です。
私も、お茶を習い始めて6年目。なかなか覚えないです。
でも、お茶のお稽古を初めて季節や自然を感じるようになった気がします。
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しています。
おいしそうなお料理にいつもため息です。
私も、お茶を習い始めて6年目。なかなか覚えないです。
でも、お茶のお稽古を初めて季節や自然を感じるようになった気がします。
Posted by マルウチ
at 2008年08月16日 16:47
