2018年03月01日
ビジュアルマーチャンダイジング実践講座とは?
「ビジュアルマーチャンダイジング実践講座」
というものに参加しました。
商品を販売する時のデイスプレイの講座で、
4回シリーズのとても内容の濃いものでした。
これまでも家具展や真田紐の販売など、
色々な場所で展示をしてきました。
自分なりに考えてやっていたつもりでしたが、
最初の回に、「展示と陳列は違います」という
先生の一言にショックを受けました。
そんなこと考えたことなかった!!
それからは先生の言葉が新鮮にひびき、
いちいちうなずけました。
毎回、講義を聞いてから紙コップや紙皿などを使っての実践があり、
やってみることで理解が深まりました。
また他の参加者の実践も、
こんなやり方があったのかと新鮮で、
それについての先生の解説を聞くことも参考になりました。
最終日は参加者が自分の商品を持ち寄り、
それぞれのテーマに沿って実践しました。
テーマやポイントなどを説明した後、
先生に手直しをしていただきましたが、
そのビフォーアフターが驚きでした。
同じ商品が数段グレードアップするのです!

↓

こちらは一緒に参加していた染物屋さんの展示です。

↓

街の中を歩いてもこれはと思う展示は、
「左右対称」「三角形」「繰り返し」「分類」
などの基本ができている!
なるほど〜
何気なく見ていたものに意味があるとわかると、
楽しくてしょうがない!
今まで感覚でやっていたことに理論がプラスされると、
こんなに世界が広がるものかと驚きました。
まずは、4月の駿府楽市
「融の会・暮らしの調度展」で実践してみたいです。
というものに参加しました。
商品を販売する時のデイスプレイの講座で、
4回シリーズのとても内容の濃いものでした。
これまでも家具展や真田紐の販売など、
色々な場所で展示をしてきました。
自分なりに考えてやっていたつもりでしたが、
最初の回に、「展示と陳列は違います」という
先生の一言にショックを受けました。
そんなこと考えたことなかった!!
それからは先生の言葉が新鮮にひびき、
いちいちうなずけました。
毎回、講義を聞いてから紙コップや紙皿などを使っての実践があり、
やってみることで理解が深まりました。
また他の参加者の実践も、
こんなやり方があったのかと新鮮で、
それについての先生の解説を聞くことも参考になりました。
最終日は参加者が自分の商品を持ち寄り、
それぞれのテーマに沿って実践しました。
テーマやポイントなどを説明した後、
先生に手直しをしていただきましたが、
そのビフォーアフターが驚きでした。
同じ商品が数段グレードアップするのです!

↓

こちらは一緒に参加していた染物屋さんの展示です。

↓

街の中を歩いてもこれはと思う展示は、
「左右対称」「三角形」「繰り返し」「分類」
などの基本ができている!
なるほど〜
何気なく見ていたものに意味があるとわかると、
楽しくてしょうがない!
今まで感覚でやっていたことに理論がプラスされると、
こんなに世界が広がるものかと驚きました。
まずは、4月の駿府楽市
「融の会・暮らしの調度展」で実践してみたいです。
Posted by マルウチ at 13:55│Comments(0)
│小物