2018年04月10日

つくれる喜び

つくれる喜び




このところ、
真田紐ブローチとバレッタがよく売れています。

在庫はあまりないので、
当然ながら売れると作らなくてはなりません。

納品してほっとしているとまた注文がきて作る、
ということをしばらく繰り返しました。

たくさん作ると手が慣れて、
手早く上手になります。

効率良く作る工夫も生まれます。
新しい色の組み合わせも発見します。

丁寧に
手早く
集中して黙々と。

この頃は、
以前の倍くらいのスピードで仕上げるようになりました。

こうなると気のせいか、
製品自体にに勢いが出てくるような気がします。

これはありがたいことだとつくづく思います。

つくり手にとって、
つくれるということは一番の肥やしだと思います。

売れないと作ることはできないので、
買っていただくということは本当にありがたいことです。

ワークショップを開催すると、
初めてでも飲み込みがよく、
綺麗に作られる方もいらっしゃりいつも感心しますが、

不器用な私でも自分のオリジナルは、
誰よりも圧倒的にたくさん作っているということが自信になると思いました。

作り続けていくと、
さらにまた別の世界が見えるのかもしれない・・・


「融の会・暮らしの調度展」
開催はもうすぐ!

こつこつ作ってはいたのですが、
まだまだ目標には足りな〜いっ!

最後の追い込みに邁進します!


融の会・暮らしの調度展
〜茶味ある暮らし〜
4/14(土)〜4/24(火)
静岡駅アスティ駿府楽市にて開催します。






同じカテゴリー(真田紐)の記事画像
3年ぶりの再会
可能性にかけてみたい
撮影に臨む
産業フェア静岡2021に出展します
古いものと古ものをプラスすると・・・
鈴を付けるべきか付けないべきか
同じカテゴリー(真田紐)の記事
 3年ぶりの再会 (2022-10-20 08:45)
 可能性にかけてみたい (2021-12-31 17:45)
 撮影に臨む (2021-12-23 17:54)
 産業フェア静岡2021に出展します (2021-11-15 14:19)
 古いものと古ものをプラスすると・・・ (2021-10-21 21:51)
 鈴を付けるべきか付けないべきか (2021-10-07 16:16)

Posted by マルウチ at 11:15│Comments(0)真田紐
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
つくれる喜び
    コメント(0)