2018年03月23日

倍炉あげ式とは?

倍炉あげ式とは?


3月21日
菊川市の半済の薪炒り番茶株式会社に行ってきました。

もちろん宙庵を持って、
日本茶インストラクターの松村恭子さんと一緒です。

お茶の芽が出てから3年以上経った木を切り
茎から葉まで全てを細かく切ったものを炒ってお茶にするそうです。

お茶を刈るのは冬場に限られ、
この冬収穫されたお茶の木からお茶を作る全ての作業が数日前に終わったそうです。

新しい工場ができて初めてのお茶の完成の
焙炉あげというお祝いに呼んでいただきました。

あいにくの雨でしたが、
遠方からもお客様がお見えになり、

片付けられた工場ではライブがあり、
手作りの美味しいお料理も並びました。

工場に隣接する古民家に宙庵を設置し
おもてなしのお手伝いをさせていただきました。

自他共に認める晴れ女の松村恭子さんをしても
止められなかった朝からの大雨でしたが、

組み立て式茶室宙庵を片付けて私たちが帰路についたあと、
なんとこんな虹が見られたそうです。

私たちは菊川から静岡に着くまでずっと雨の下でしたが。

薪炒り番茶株式会社の皆さんへの天からのねぎらいですね、きっと。




同じカテゴリー(宙庵)の記事画像
9番目の宙庵
築約100年の民家に
湯の島温泉に宙庵
再確認
にじりにくい!?
鳥居をくぐって充電
同じカテゴリー(宙庵)の記事
 9番目の宙庵 (2022-09-26 12:20)
 築約100年の民家に (2022-09-14 09:55)
 湯の島温泉に宙庵 (2022-06-27 14:31)
 再確認 (2021-11-05 23:14)
 にじりにくい!? (2021-09-10 23:09)
 鳥居をくぐって充電 (2021-05-11 11:52)

Posted by マルウチ at 13:32│Comments(0)宙庵
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
倍炉あげ式とは?
    コメント(0)