2009年10月14日
黒川能大草公演
国指定・重要無形民俗文化財、黒川能。
山形県の鶴岡地方、黒川の鎮守春日神社の神事能として、
氏子たちの手によって500年もの間連綿と伝えられてきました。
島田市の天徳寺で、その公演がありました。
お寺の中につくられた舞台。
仏様を祀るお堂の天井の装飾越しに舞台が見えます。
演目は、能「巴」・狂言「瓜盗人」・能「岩船」
言葉も舞もほとんど理解できないのですが、
鼓や笛の音を聞いていると、
異次元の世界に吸い込まれていくようでわくわくします。
黒川能の場合東北なまりですが、
狂言の言葉は理解できます。
狂言のはじめには、「このあたりのものである」と言いますが、
これは特別な人の話ではなく、
誰でも共感、共有できるお話だというようで、
愚かで弱い人間への理解を感じます。
「岩船」では、この公演の開催に尽力された
彫刻家大塚亮二さんの面が登場しました。
あっという間の2時間でした。
島田の地元の方たちの力で開催された公演。
すっかり暗くなった帰り道、
足下を照らす竹の灯りも手作りの公演らしくすてきでした。
Posted by マルウチ at 18:09│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。
黒川能、行ってきたのですね。
「巴」「岩船」と、興味ある能だったのですが、
昨年の印象がイマイチだったので、
今年はパスしてしまいました。
今年は良かったようですね。
また、話を聞かせて下さい。
黒川能、行ってきたのですね。
「巴」「岩船」と、興味ある能だったのですが、
昨年の印象がイマイチだったので、
今年はパスしてしまいました。
今年は良かったようですね。
また、話を聞かせて下さい。
Posted by kittsan
at 2009年10月16日 09:25

こんにちは。
お寺の建物の中につくられた舞台なので、
踊りがのびのびとできないような気がしました。
前回の能舞台での公演の方がよかったと思いますが、
こんな空間での公演もまた、おもしろいと思いました。
お寺の建物の中につくられた舞台なので、
踊りがのびのびとできないような気がしました。
前回の能舞台での公演の方がよかったと思いますが、
こんな空間での公演もまた、おもしろいと思いました。
Posted by マルウチ
at 2009年10月16日 11:25
