2011年05月26日
ハンス・コパー展
20世紀陶芸の革新
「ハンス・コパー展」
本展は、イギリスを代表する陶芸家
ハンス・コパー(1920~1981)の生涯と芸術を紹介する
日本で初めての回顧展です。
コパーは1920年、
ドイツのザクセン州ケムニッツで生まれました。
父親がユダヤ人であったため、
戦争の不条理に翻弄されながらも、
19歳の時単身イギリスに亡命します。
終戦後、同じく亡命者であった
陶芸家ルーシー・リー(1902~1995)に出会い、
芸術を志していた彼の人生に転機が訪れます。
リーの工房で轆轤の才能を見いだされたコパーは、
次々と独創的な作品を生み出し、
その洗練された彫刻のような作品は、
陶芸の新たな可能性を切り拓きました。
~ハンス・コパー展チラシから~
特に予備知識もなく、
ふらりと夫について行ったのですが、
独創的な世界に衝撃を受けました。
まず、
ルーシー・リーとの共同作の
コーヒーセット
「うちに欲しいー!」
入り口はそんなノリだったのですが、
年代順に進むにつれて、
作品との対話に没頭していくかんじ・・・
あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「どうやって、の前になぜ(Why before How)つくるのか」
そう自らに問い続ける作品づくり、
厳しいなあと、
ものづくりに多少携わる立場から
思ってしまいました。
静岡市美術館で
6月26日(日)までの開催です。

釘付けになってしまった1950年代後半の作品。
「ハンス・コパー展」
本展は、イギリスを代表する陶芸家
ハンス・コパー(1920~1981)の生涯と芸術を紹介する
日本で初めての回顧展です。
コパーは1920年、
ドイツのザクセン州ケムニッツで生まれました。
父親がユダヤ人であったため、
戦争の不条理に翻弄されながらも、
19歳の時単身イギリスに亡命します。
終戦後、同じく亡命者であった
陶芸家ルーシー・リー(1902~1995)に出会い、
芸術を志していた彼の人生に転機が訪れます。
リーの工房で轆轤の才能を見いだされたコパーは、
次々と独創的な作品を生み出し、
その洗練された彫刻のような作品は、
陶芸の新たな可能性を切り拓きました。
~ハンス・コパー展チラシから~
特に予備知識もなく、
ふらりと夫について行ったのですが、
独創的な世界に衝撃を受けました。
まず、
ルーシー・リーとの共同作の
コーヒーセット
「うちに欲しいー!」
入り口はそんなノリだったのですが、
年代順に進むにつれて、
作品との対話に没頭していくかんじ・・・
あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
「どうやって、の前になぜ(Why before How)つくるのか」
そう自らに問い続ける作品づくり、
厳しいなあと、
ものづくりに多少携わる立場から
思ってしまいました。
静岡市美術館で
6月26日(日)までの開催です。

釘付けになってしまった1950年代後半の作品。
Posted by マルウチ at 18:12│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。
よかったですか?
作者のこと何も知りませんでした。
でも、気になっていて、
静岡市美術館で、初めて見たいと思った展示会です。
メッセが終わったら、妻と行ってみます。
よかったですか?
作者のこと何も知りませんでした。
でも、気になっていて、
静岡市美術館で、初めて見たいと思った展示会です。
メッセが終わったら、妻と行ってみます。
Posted by kittsan
at 2011年05月27日 17:52

こんにちは。
よかったですよ!!
是非是非いらしてください。
もうすぐですね、家具メッセ。
楽しみにしています。
よかったですよ!!
是非是非いらしてください。
もうすぐですね、家具メッセ。
楽しみにしています。
Posted by マルウチ
at 2011年05月30日 16:45
