2011年08月01日

放射能とは?放射線とは?

もう二週間近く過ぎてしまいましたが・・・

静岡県工業技術研究所で
開催された講習会、

放射線・放射能に関する基礎知識について

に参加しました。


講師は、
静岡大学理学部付属放射科学研究施設の
奥野健二先生。

この研究施設は、

昭和29年、第五福竜丸のビキニ海域における
水爆実験による被害事件、

その汚染状況の調査研究を担ったという、
歴史のあるものだそうです。


放射能と放射線を、
懐中電灯に当てはめての説明

 光を出す能力 = 放射線を出す能力

  懐中電灯  = 放射性物質

   光    = 放射線


その放射能と放射線量の単位は・・・

 ベクレル(Bq) ・・・放射能の強さを表す単位    
           (放射能をどれだけ持っているか)

 シーベルト(Sv)・・・放射線量の単位
           (人体にどれだけ影響があるか)


基礎知識といっても、
私には難しくてなかなか頭に入ってこない。

でも最近よく耳にする、
ベクレルとシーベルトの単位、

そういう違いだったのか~。


放射線の人体への影響についての説明の中で、
発ガンの原因を表したグラフでは、

放射能についてはグラフにあがっていないが、
タバコは30%。

その説明を聞いた後の休憩時間。
玄関のガラスのドアの向こうは人だかり。

何だろうと思うと、
そこは喫煙所になっていた。

放射線は怖い。
大量に受けると、
将来ガンになるかもしれない。

でもタバコは、
確実さにおいてはそれ以上。
でも今すぐの話ではないから?

これを見て、
これから福島の事故が収束していくと、

今はみんなが注目していても、
原発の怖さにも
関心が無くなっていってしまうのではと、

そこに怖さを感じました。


先生のお話は、

ものを怖がらな過ぎたり、
怖がり過ぎたりすることはやさしいが、

正当に怖がることはなかなかむつかしい



という寺田寅彦の言葉で締めくくられましたが、

正当に怖がるとは?

自己流に判断しないで、
考える機会を持ち続けることが大切だと思いました。



Posted by マルウチ at 14:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
放射能とは?放射線とは?
    コメント(0)