2012年06月24日

草木染め・色の魅力

草木染め・色の魅力


「指物・織物・手仕事展」



今回、一緒に展示会をさせていただいている、
染色工房「糸遊」さんは、

清水区・興津に工房をかまえています。


染色の原料のほとんどは、
工房のある興津の山に自生する植物です。

椿の花、

ハハコグサ、

コンフリー、

びわの葉、

よもぎ、

カモミール、

さくら、

藍、

自然の素材から染められた多彩な色に驚きました。

工房「糸遊」代表の深澤さんは、

山で採ってきた植物から色を抽出するとき、
その生命力をもらう気がすると言います。

会場では優しい色合いの染め物が、
和やかな雰囲気をかもし出しています。


これからの季節、
冷房対策や日焼け防止にも重宝する、
シルクとレーヨンの混紡のスカーフが人気です。

みなさん鏡の前であててみてみては、
自分に似合う色を探していかれます。





同じカテゴリー(展示会・催事)の記事画像
3年ぶりの再会
春のこころは
産業フェア静岡2021に出展します
ディスプレイ、写真、悩みは尽きない
ストラップ時代の流れとともに!
都会の雰囲気に気圧されながらも・・・
同じカテゴリー(展示会・催事)の記事
 3年ぶりの再会 (2022-10-20 08:45)
 春のこころは (2022-04-08 14:21)
 産業フェア静岡2021に出展します (2021-11-15 14:19)
 ディスプレイ、写真、悩みは尽きない (2021-07-19 09:13)
 ストラップ時代の流れとともに! (2021-07-17 08:13)
 都会の雰囲気に気圧されながらも・・・ (2021-07-16 00:07)

Posted by マルウチ at 23:06│Comments(2)展示会・催事
この記事へのコメント
明日25日まで教室があり、
会場のお手伝いに行けなくて、
申しわけございません。
最終日26日は朝から参りますので、
よろしくお願いいたします。
Posted by 土狸庵(一閑張り) at 2012年06月25日 02:28
お忙しいに申し訳ありません。

土狸庵先生のファンの方がお見えでしたよ。
26日には先生がいらっしゃること伝えましたので、
またいらっしゃると思いますよ。
Posted by マルウチマルウチ at 2012年06月25日 11:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
草木染め・色の魅力
    コメント(2)