2012年07月30日
静かな反発
私の通り道でもある北街道は、
市民文化会館に向かう人々が歩く道でもある。
コンサートが開かれる日には、
歩く人の行列ができることもある。
その人の波を見ていると、
どんなコンサートなのか少し想像がつく。
同じコンサートに臨む人々。
ファッションにも共通性がある。
ある時、ロリータの群れとパンクの群れが
北街道を市民文化会館に向かっていた。
ロリータは、映画「下妻物語」でその存在を認知したが、
色合いとしてはピンク。
パンクは、私も10代の頃は、
服にやたらと安全ピンを付けていたこともあったが、
色は圧倒的に黒。
そのピンクと黒のグループが、
うらぶれた北街道のあちこちに現れた。
この二つは同じ幹から出た枝なの~?
と感心したものだ。
でも、どういう繋がり?
疑問が残った。
一ヶ月ほど前のこと・・・
現在オリンピックが開催されているロンドンにある
ビクトリア&アルバート美術館で、
日本のロリータファッションを
特集した展示か開かれている
という記事を見た。
ロリータファッションを
「90年代に 『ハローキティ的カワイイ』を好む日本で現れた、
過激なストリートスタイル」と紹介。
華やかなお姫様スタイルの「スイート」
黒を基調をした華美な「ゴシック」
安全ピンやチェーンをあしらう「パンク」
とロリータにも種類があるらしい。
そしてそれぞれに英国の文化が影響しているという分析。
「下妻物語」では、
深田恭子演じるロリータの主人公は、
「ロココの精神」とか言ってたような・・・
この展示を企画した日本美術担当主任学芸員の
フォークナー氏は・・・
「例えば英国のパンクロックは体制への劇的な反発だった。
日本のロリータはそれを吸収してひとつの様式にした。
でも、体制を変えようとはしていない。
個性のアピール手段であって、静かな反発だと思う」
で、
なぜ今私はこの話題なのかというと、
つい最近、
ロリータファッションの女子が、
カジュアルなチノパンの彼氏と歩いていた。
そこに違和感!
静かな反発~
そこでパンクとつながるのか!
と、納得したばかりだったので・・・
市民文化会館に向かう人々が歩く道でもある。
コンサートが開かれる日には、
歩く人の行列ができることもある。
その人の波を見ていると、
どんなコンサートなのか少し想像がつく。
同じコンサートに臨む人々。
ファッションにも共通性がある。
ある時、ロリータの群れとパンクの群れが
北街道を市民文化会館に向かっていた。
ロリータは、映画「下妻物語」でその存在を認知したが、
色合いとしてはピンク。
パンクは、私も10代の頃は、
服にやたらと安全ピンを付けていたこともあったが、
色は圧倒的に黒。
そのピンクと黒のグループが、
うらぶれた北街道のあちこちに現れた。
この二つは同じ幹から出た枝なの~?
と感心したものだ。
でも、どういう繋がり?
疑問が残った。
一ヶ月ほど前のこと・・・
現在オリンピックが開催されているロンドンにある
ビクトリア&アルバート美術館で、
日本のロリータファッションを
特集した展示か開かれている
という記事を見た。
ロリータファッションを
「90年代に 『ハローキティ的カワイイ』を好む日本で現れた、
過激なストリートスタイル」と紹介。
華やかなお姫様スタイルの「スイート」
黒を基調をした華美な「ゴシック」
安全ピンやチェーンをあしらう「パンク」
とロリータにも種類があるらしい。
そしてそれぞれに英国の文化が影響しているという分析。
「下妻物語」では、
深田恭子演じるロリータの主人公は、
「ロココの精神」とか言ってたような・・・
この展示を企画した日本美術担当主任学芸員の
フォークナー氏は・・・
「例えば英国のパンクロックは体制への劇的な反発だった。
日本のロリータはそれを吸収してひとつの様式にした。
でも、体制を変えようとはしていない。
個性のアピール手段であって、静かな反発だと思う」
で、
なぜ今私はこの話題なのかというと、
つい最近、
ロリータファッションの女子が、
カジュアルなチノパンの彼氏と歩いていた。
そこに違和感!
静かな反発~
そこでパンクとつながるのか!
と、納得したばかりだったので・・・
Posted by マルウチ at 15:27│Comments(0)