2008年10月17日

スッキリ

スッキリ


以前、ススキの根本に出てきたこの花が何なのかわからな
いとブログに書いたことがありました。

ある本を読んでいたら思いもかけず、この花が出てきました。
ナンバンギゼル(南蛮煙管)というそうです。ススキの花では
なく寄生植物だそうです。

南蛮との交易が活発になった室町時代あたりから、その形が
南蛮人が吸うタバコのキセルに似ているところから付いた名
前らしいです。

何か疑問に思っていたりすると、不思議とその答えを知るこ
とが出来たりすることがたまにあります。そんなことがある井
戸端会議で話題になっていたとき、頼れる先輩マダム的な人
が、「ある程度の年齢を重ねるとそういうことが多くなるものな
よ」と。彼女の言葉にみんな「そうなんだあ」と納得。今回も、
「やっぱり」と思ってしまいました。


スッキリ


こちらのススキの根本にはナンバンギゼルは出ていませんが、
きれいに穂が出てきました。

ちなみに、ナンバンギゼルの又の名をオモイグサというそうです。


同じカテゴリー()の記事画像
春のこころは
春は巡ってきた
歪な影
花は朽ち果てたものに寄り添う
花の色はうつりにけりな
期待する
同じカテゴリー()の記事
 春のこころは (2022-04-08 14:21)
 春は巡ってきた (2022-03-13 16:51)
 歪な影 (2021-10-12 09:41)
 花は朽ち果てたものに寄り添う (2021-08-24 11:36)
 花の色はうつりにけりな (2021-07-12 12:58)
 期待する (2021-02-04 14:31)

Posted by マルウチ at 18:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スッキリ
    コメント(0)