2009年04月22日

砥草

砥草


展示場の前に植えた砥草が次々に芽を出し伸びています。

砥石に似て茎でものを研ぐことができるところからこの名前がついた砥草。
表面を触ってみると、堅くてざらざらとしています。

8年前、イタリアのミラノサローネに行ったとき、
会場のあちこちでディスプレイに砥草が使われていたのが印象的でした。

砥草をラフィアで束ねたり、
大胆に花瓶に挿してあったり、
和のイメージだった砥草の使い方が新鮮でした。

来週から始まる駿府楽市での展示に使えるかもしれないと思っています。

 

  融の会・暮らしの調度展
  
    会期 4月28日(火)~5月12日(火)

    時間 9時~20時

    会場 JR静岡駅 アスティ内駿府楽市
    
        電話 054-251-1147


同じカテゴリー()の記事画像
春のこころは
春は巡ってきた
歪な影
花は朽ち果てたものに寄り添う
花の色はうつりにけりな
期待する
同じカテゴリー()の記事
 春のこころは (2022-04-08 14:21)
 春は巡ってきた (2022-03-13 16:51)
 歪な影 (2021-10-12 09:41)
 花は朽ち果てたものに寄り添う (2021-08-24 11:36)
 花の色はうつりにけりな (2021-07-12 12:58)
 期待する (2021-02-04 14:31)

Posted by マルウチ at 19:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
砥草
    コメント(0)