2010年03月09日

啓翁桜

啓翁桜



お茶の先生のところで、
華道のお稽古で余ったものをいただいてきました。

真冬に咲くことで注目を集めている桜で、
名前は、啓翁桜(けいおうざくら)といい、
山形県の特産だそうです。

桜の特性を利用した栽培方法は、
江戸時代に考案されたそうです。


秋になって気温が下がりはじめると休眠期に入る桜。
その後、一定の低温にさらされることで開花の準備が整う。

十分に開花の準備が整った桜を切り出し、
ハウスに持ち込み暖めると、
春が来たと思い花を咲かせるという仕組み。

花は小さめで、花びらは細長く、
きれいなピンクの可愛い花です。






同じカテゴリー()の記事画像
春のこころは
春は巡ってきた
歪な影
花は朽ち果てたものに寄り添う
花の色はうつりにけりな
期待する
同じカテゴリー()の記事
 春のこころは (2022-04-08 14:21)
 春は巡ってきた (2022-03-13 16:51)
 歪な影 (2021-10-12 09:41)
 花は朽ち果てたものに寄り添う (2021-08-24 11:36)
 花の色はうつりにけりな (2021-07-12 12:58)
 期待する (2021-02-04 14:31)

Posted by マルウチ at 11:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
啓翁桜
    コメント(0)