2012年08月06日

よみがえる喜び


「年たけてまた超ゆべしと思いきや命なりけり小夜の中山」

西行の歌にも詠まれ、

また、箱根峠や鈴鹿峠と列んで、
東海道の三大難所ともいわれる、
小夜の中山。

そんな歴史のある場所で、
長年、掛川名産の葛布を織っていらしたお家から、

譲り受けた機織り機。

長い間使われずに眠っていた織機を生かしたいと、
母が裂き織りを初めて5~6年。

緯糸は古い着物などを裂いて使います。

すると、
親戚や知り合いから、
着なくなった着物が届くようになりました。

もったいなくて裂く気になれない
着物も沢山あります。

眠っていた織機と、
着られなくなった着物。

織ることで新しくよみがえりました。
そしてそんな布からバックができました。


よみがえる喜び




仕立ててくださったのは、
アトリエ・マルミルさん。

ひとつひとつ織りを生かす
デザインを考えてくださいました。

半年ほど前から、
いくつか作っていただいていますが、

毎回すばらしい出来映えに感激しています。

そして、やはりできあがったそばから、
売れてしまいます。

そこで、写真を撮る間もなかったので、
今回はしっかり撮っておきました。



よみがえる喜び


たっぷり物が入る横長タイプ。
一泊くらいの旅行にも調度良さそうです。



よみがえる喜び



緯糸の布の変わり目を上手に生かして
仕立ててくれました。






同じカテゴリー(機織)の記事画像
裂織りをバックに
縦糸を張る
裂き織り体験
同じカテゴリー(機織)の記事
 裂織りをバックに (2008-07-05 18:53)
 縦糸を張る (2008-06-18 08:16)
 裂き織り体験 (2008-03-13 14:14)

Posted by マルウチ at 14:45│Comments(0)機織
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
よみがえる喜び
    コメント(0)