2017年03月15日

茶室を持って世界を回りたい!





EAT UP JAPANの会場では、
日本茶をいろいろな形で紹介していました。

煎茶や抹茶のミニセミナーでは、
緑茶や抹茶の製法や美味しい入れ方などをレクチャーしていました。

いろいろな種類のお茶とお菓子のセットの販売。

甜茶を石臼で挽く体験コーナー。






そして、茶室で茶会体験コーナー。

一回に最大3人のお席ですが、
多い日で1日20回ほど行いました。

参加された方は、お手前を関心をもって見てくださり、
台湾の通訳のスタッフのサポートもあったのでたくさんの質問を受けました。

「お抹茶を点てるお湯の温度は何度ですか?」
「茶道を何年やっていますか?」
「日本では茶道をやっている人はたくさんいますか?」

色々な質問を受ける中で、
日本で茶会をするときはこのように質問をされる機会がないことに思い当たりました。

これはほとんどお茶をやっている方しか茶会にいらっしゃらないからかもしれません。
今回の茶室体験コーナーのように、
通りすがりの方が気軽に立ち寄れるような場を日本でもつくり、
まずは体験していただくのがいいのではないかと思いました。

日本でももっと茶道に興味を持っていただけたらいいなあと、
台湾の方々と接することで改めて思いました。

お茶を介して一時の間を共有する茶会で世界の人々と交流したい!
茶室を持って世界中を回りたい!
今回の経験でそんな夢を持ちました。  


Posted by マルウチ at 10:42Comments(0)展示会・催事宙庵

2017年03月06日

宙庵と台湾に行ってきました




台北駅のコンコースにある巨大なスペース
駅を利用する人々が行き交う中、
日本の食文化を紹介するイベントが開催されました。





その名も
『EAT UP JAPAN]


日本各地の名物のお店が出ていました。
休日には長蛇の列ができ、
閉店前に完売するお店もありました。






銀座の有名なお寿司屋さんや、
超高級マンゴのお店、オムライスのお店などが出展されていました。

この日は、鶴屋吉信が練りきりの実演販売をしていました。






そんな中、
宙庵がこじんまりと組み立てられていました。

茶室体験コーナーです。




日本語を勉強している台湾のアルバイトの学生が呼びかけてくれました。


つづく…


  


Posted by マルウチ at 12:46Comments(0)展示会・催事宙庵

2017年01月17日

「宙庵」ロシアへ




茶室「宙庵(そらあん)」
出発しました!

初めての旅は、
なんと極寒のロシア。

来月開催されるお茶のイベントで会場に設置されるそうです。

2月のロシアは、マイナス26度。
降り積もった雪が固まり冷凍庫のようになっているとか。

無事帰ってくることを祈ります〜






空庵をコンポーするとダンボール4個。
コンパクトに運べます。

重さは、本体が15キロ。
畳が、20キロ。
合わせて35キロになります。


  


Posted by マルウチ at 13:14Comments(0)宙庵

2017年01月04日

茶室「宙庵」日本平ホテルに現る



静岡市日本平の山頂に立つ日本平ホテルは、
富士山を一望できる最高のロケーション。
新年には多くの方が訪れます。
ホテルで開催する「新春にぎわい広場」では、
書き初め、占い、トンボ玉やデコアートの
ワークショップなど盛りだくさん。
1月3日は、その一角で茶室「宙庵」のお茶を楽しんでいただきました。
お茶を入れてくれたのは、日本茶インストラクターの松村恭子さん。
今回のお茶は、静岡のJAの「揉一(じゅういち)ひとえ」。




すっきりとした味わいのお茶でした。
ちなみに静岡伊勢丹で購入できるそうです。





真田紐グッズの販売もさせていただきました。




藤枝のレザーパークさんに作っていただいているペンケースが人気でした。





  


Posted by マルウチ at 11:39Comments(0)展示会・催事真田紐宙庵