2019年03月02日

節目に贈る、心に残るいっぴん展




JR静岡アスティ駿府楽市
「節目に贈る、心に残るいっぴん展」

3日目の今日は、土曜日ということもあって、
朝から人通りが多く、

組み立て式茶室宙庵に目を止めてくださる方も
沢山いらっしゃいます。







茶室に合う小さな花を探しました。

カモミールにも似たかわいい花で、
マトリカリアというそうです。

1度ならず、2度3度聞いても覚えられず、
親切な花屋さんが紙に書いてくれました。

葉っぱは、菊と同じ形でした。
  


Posted by マルウチ at 17:42Comments(0)展示会・催事宙庵

2019年03月01日

節目に贈る、心に残るいっぴん展




節目に贈る 心に残るいっぴん展

2/28(木)〜3/6(水)
9:00〜21:00

静岡駅アスティ西館 駿府楽市にて開催中。





静岡市の小さな工房のグループ「創工会」の展示が始まりました。

青嶋建具からは、浅間神社のご神木や黒柿、
屋久杉といった貴重な材料を使った文箱や名刺入れなど、
これを逃したらもう見られないというものばかり!

木工の川合さん親子は、
手に馴染むスプーンやアクセサリー、
指物の技術できっちりとつくったお弁当箱、
煤竹の耳かきなどユニークな小物がたくさん。

自ら炭を焼く炭俵では、
炭をベースにしたアーティフィシャルフラワーのアレンジを制作。
季節の花を炭と合わせてインテリアに〜

小さな野原の木は、竹製のお位牌。
また、遠州紬のテーブルセンター、
ランチョンマット、エプロンなど。
遠州紬を組み合わせたスカーフも素敵です。





創房荻須では、茶室宙庵を展示。
真田紐グッズも取り揃えました。

昨日は、日本茶インストラクターの松村恭子さんが
宙庵でお茶を入れてくれました。
恭子さんのお茶の美味しさにはいつも感激しますが、
残念ながら今回の展示会では1日だけの呈茶でした。





静岡駅においでの際にはぜひ駿府楽市にお立ち寄りください。
  


Posted by マルウチ at 15:54Comments(0)展示会・催事真田紐宙庵

2019年02月01日

2度目の台湾




静岡市民は静岡市の中心市街地を
静岡特有の呼び方で「おまち」と呼び、

おまちに出かけるときには
ちょっとおしゃれをして行ったものです。

そんな「おまち」を個人や企業、
商店街、行政などが「オール静岡」となって

元気にしようと様々なな取組を行うのが
「I love shizuoka協議会」です。

その中で外国人観光客の誘致推進に向けた
事業を担当するのがインバウンド部会です。

インバウンド部会では台湾からの
観光客へのアプローチに力を入れており、

2018年12月8日の台湾マラソンに合わせて、
台北市で静岡をアピールするイベントを開催しました。





静岡茶を使ったお茶ドリンクの配布、
TVちびまる子ちゃんの放映、
日本文化体験コーナー、
静岡周遊ツアープランアンケート・・・
などなど盛り沢山のイベントに、

フォトスポットとして茶室「宙庵」も
会場に設置されました。

一昨年の台北駅のイベント「EAT UP JAPAN」に続き、
2度目の台湾でした。

今回はスタッフの方々が、
手荷物として宙庵を分散して持っていったいただきました。

これからも静岡を盛り上げるイベントに使って頂けたら嬉しいです。



  


Posted by マルウチ at 11:51Comments(0)宙庵

2019年01月21日

駿河東海道おんぱくとは?




駿河東海道おんぱくの予約を受付ています。
すでに満席になってしまったプログラムもあります。
余白はお早めに!

とはいうものの皆さん、
そもそも
「駿河東海道おんぱく」ってご存知ですか?

2019年 2/2(土)〜3/24(日)の51日間、
静岡の街を舞台として、
静岡ならではのグルメ、技、文化、自然などを
地元の人が自らプログラムを考え、
参加者に体験していただくものです。




womo1月号に駿河東海道おんぱくのプログラムが掲載されています。






創房荻須では
組み立て式茶室『宙庵』組み立て体験&茶室を満喫
というプログラムを開催します。

ポータブル茶室「宙庵」は、折りたたんで持ち運べる本格茶室のレンタルサービス。
ご自身で組み立てた後は、約2時間自由にお使いください。
木や布・漆の自然素材、紐兆番、楔などの木工技術に触れながら、
でき上がった空間をお楽しみください。
茶室の大きさは2畳または3畳からお選びいただけます。

【案内人】創房荻須 内山あき江


すでに3/15(金)、3/17(日)は予約が埋まってしまいましたが、
3/16(土)、3/24(日)は受け付けています。


  


Posted by マルウチ at 11:39Comments(0)展示会・催事宙庵

2019年01月15日

路上に茶室?!






毎月第3土日曜日、
歩行者天国になる通りを利用して開催される七間町青空市は、
今年で8周年を迎えるそうです。

近隣の農家の野菜や、
和菓子、パン、コーヒー、キムチ、カレー、
他にもバラエティーに富んだ約35店が毎回出展しています。

そんな中、
組み立て式茶室「宙庵」も昨年暮れ、
はじめて出展させていただきました。

どこにでも持ち運べる「宙庵」の本領発揮。
初の路上に登場。
通りかかった皆さんに抹茶を楽しんでいただきました。

そして、
1/19(土)2度目の出展をします。

今週末はぜひ七間町青空市の、
路上の異空間、
茶室「宙庵」でお抹茶をお楽しみください。




  


Posted by マルウチ at 22:18Comments(0)宙庵

2019年01月07日

一年の計は元旦にあり




新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2019年も明け今日はもう7日。

今朝は七草粥ならぬネギと大根のみのお粥を食べました。
これまでも形式的にというか、
そういう伝統行事を大切にしたいという気持ちから、
毎年7日の朝は食べていましたが、
今年は食べたいと思って作りました。

やはりこの歳になると、
お正月のお料理が続くときつい!
あっさりとしたお粥を体が欲していました。

お粥も食べてさて、
仕事始めです。

一年の計は元旦にありと言いますが、
元旦からマンダラート発想法というものをやってみました。

9つのマスの中心に自分の目標を書き、
周りのマスに目標達成のために思いつくことを書き込んでいくというものです。

やってみると、
考えが整理されて具体的にやることがはっきりしてきます。

すっきりした気持ちで新しい年を始められそうです。

















  


Posted by マルウチ at 13:02Comments(0)宙庵

2018年12月18日

富士山静岡空港から台湾へ





先日、富士山静岡空港にはじめて行きました。
ナビに「静岡空港」と入力しても登録されずあわてましたが、
もしやと「富士山静岡空港」と入れ直して目的地にできました。

台湾のイベントで組み立て式茶室宙庵を使っていただくことになり、
空港まで運びました。

イベントのスタッフの皆さんが宙庵を分散して運んでくださるということで、
今回は5つの段ボールに分けてコンポーしました。
一つ6Kg〜10Kgの重さになります。

チャイナエアラインでは手荷物は一人30Kgという重さの制限はありますが、
寸法の決まりはないということです。

航空会社によって違うので事前のチェックが必要ですが、
手荷物で運べば運賃を安く抑えることができます。







空港内には沢山の車が駐車され、
思ったより利用者が多いのかと思いましたが、
やはり支出が収入を年間5億円以上上回っているそうです。

計画当時の県知事が「毎年たった1億円の赤字ですよ!」って
言っていたのを思い出しますが、
それも甘い見通しだったんですね。

とはいえ、
今回初めて私も静岡空港を利用させていただくことになりました。







  


Posted by マルウチ at 13:18Comments(0)宙庵

2018年06月13日

ラジオに生出演!




家の置き電話を使用することが
このところめっきり減りました。

かかってくるのは限られた数人だけ。
こちらからかけることもほとんどありません。

ただ、セールスの電話はよくあります。
絶対覚えられない横文字の会社名、
意味のわからない途切れない言葉。

この人も仕事なんだよなあ、
嫌な思いをさせるのも嫌だなあ、
でも、必要ないなあ、
曖昧に断っても相手は諦めないので、
はっきり断ると、
いきなりブッチと電話を切る。

ほんと疲れます。


そんな家電話ですが、
一昨日大いに活躍しました。

ラジオに電話で出演させていただきました。

K-mix モーニング ラジラ
高橋 正純のMASTER TALKというコーナーです。

約10分と聞いて、
最初はあっという間で、
言いたいこと全部言えるかなと思いました。

でも、前日他の方が出演されているのを聞いたら、
10分ってこんなに長いんだ〜と恐ろしくなって、
あれこれ下書きをして準備をしました。

いざ始まると、
家で電話しているので、
妙にリラックスして話していました。
やはりパーソナリティーの方が上手なんですね。
とても話しやすかったです。

高橋正純さん
ありがとうございました。

宙庵のことも宣伝できて、
とてもいい経験になりました。

  


Posted by マルウチ at 11:05Comments(0)宙庵

2018年06月06日

宙庵、東京出張






薪炒り番茶株式会社
音楽大茶会~music tea party vo1~
music tea party Vol.1
~Wise Owl Hostels Shibuya

に参加しました。






渋谷の山手通りに面したホステル。
Wise Owl Hostels Shibuya

エントランスに宙庵に丁度いいスペースあり!

屋根付きの屋外で風の心配もありません。
ただ幹線道路沿いのため、
車の騒音という宙庵史上初の試練も経験しましたが、
その環境での設置がまた新鮮でもありました。

こちらのホステルの宿泊客の7割は外国からの方。
みなさんとても興味を持ってみてくださいました。





フリージャズの巨人渋さ知らズオーケストラ主宰 
不破大輔さん(コントラバス)

民謡を進化する歌姫 
めぐ留さん

二人のデュオも本邦初!





薪炒り番茶とは?

一般には「三年番茶」とも呼ばれ、
お茶摘みをして三年以上育成した茶葉を、
茎ごと伐採して細かく切り薪火で炒り煮出して(煎じて)いただくお茶です。

カフェインやタンニンの少ない安心で飲みやすいお茶です。  
タグ :薪炒り番茶


Posted by マルウチ at 10:28Comments(0)展示会・催事宙庵

2018年05月29日

宙庵、野外初活動!





グラフィックデザイナーの土狸庵先生こと服部あきよしさんには、
20数年前、創房荻須のロゴデザインをしていただいてからのお付き合いです。
宙庵のロコタイプも服部先生にお願いしました。

現在は、一閑張の作家として幅広く活動されています。

今回、先生の作品展を中心に、
お仲間が集う土狸庵まつりに宙庵も参加させていただきました。







一閑張作品展、落語会、銘仙着物展示、着付け体験、
ことだま鑑定講座、和太鼓コンサート、などなど盛りだくさんのイベントでした。

宙庵を会場の古民家ギャラリーこころ庵のデッキに設置し、
お茶とお菓子を楽しんでいただきました。

屋外での活動は初めてのことでしたにで、
やってみて気づくことが多々ありました。

やはり、風対策を考えなければいけません。
体に感じる以上に風の影響を受けるものだとわかりました。

直射日光の直撃も体験し,
今後、屋外での設置にあたり参考になりました。

  


Posted by マルウチ at 13:52Comments(0)展示会・催事宙庵

2018年04月25日

暮らしの調度展終了しました




吉藏 創房荻須
「暮らしの調度展」

昨日10日間の開催を終了しました。


今回は、宙庵三畳タイプを展示しました。
多くの方に宙庵の雰囲気を味わっていただく機会になりました。







宙庵と並んで展示したのは真田紐グッズです。

屏風の蝶番として使用していた真田紐で
ストラップを作り始めて10年が経ちました。

ネックストラップから始まったアイテムは徐々に増え、
現在は約30種類に増えました。

今回の展示で人気だったのは、
帆布のポーチです。
バックストラップと合わせて購入される方も多く、
そこからヒントを得て、
ポシェットを製作しようと計画中です。



暮らしの調度展にお立ち寄りいただきました皆様
ありがとうございました。

また、お会いできますことを楽しみにしております。




  


Posted by マルウチ at 13:57Comments(0)展示会・催事真田紐宙庵

2018年03月23日

倍炉あげ式とは?




3月21日
菊川市の半済の薪炒り番茶株式会社に行ってきました。

もちろん宙庵を持って、
日本茶インストラクターの松村恭子さんと一緒です。

お茶の芽が出てから3年以上経った木を切り
茎から葉まで全てを細かく切ったものを炒ってお茶にするそうです。

お茶を刈るのは冬場に限られ、
この冬収穫されたお茶の木からお茶を作る全ての作業が数日前に終わったそうです。

新しい工場ができて初めてのお茶の完成の
焙炉あげというお祝いに呼んでいただきました。

あいにくの雨でしたが、
遠方からもお客様がお見えになり、

片付けられた工場ではライブがあり、
手作りの美味しいお料理も並びました。

工場に隣接する古民家に宙庵を設置し
おもてなしのお手伝いをさせていただきました。

自他共に認める晴れ女の松村恭子さんをしても
止められなかった朝からの大雨でしたが、

組み立て式茶室宙庵を片付けて私たちが帰路についたあと、
なんとこんな虹が見られたそうです。

私たちは菊川から静岡に着くまでずっと雨の下でしたが。

薪炒り番茶株式会社の皆さんへの天からのねぎらいですね、きっと。


  


Posted by マルウチ at 13:32Comments(0)宙庵

2018年03月19日

くさび




組み立てと解体が簡単にできる茶室宙庵ですが、
そのパネルはそれぞれ楔でジョイントします。

楔を見ていてふと思いました。

楔には全く違う二つの目的があります。

ものを割る

ものとものが離れないように圧迫する

私の場合家具の製造なので、
棚やテーブルなどに使う楔を見慣れていて、
後者をすぐに思い浮かべます。

でも、楔を打つという文章を目にしたり、
耳で聞いたときは「ものを割る」という映像が浮かびます。

茶室を解体し、
楔をしまいながら思いました。







昨日と一昨日は、
丸子匠宿で宙庵を展示していました。


この間も楔が働いていてくれました。


  


Posted by マルウチ at 13:11Comments(0)宙庵

2018年02月19日

宙庵、日本平ホテルで撮影






昨年の暮れ、
日本平ホテルで宙庵の写真撮影をしました。
澄み渡った空の下、富士山が綺麗に見えました。

設置し撮影が終わるまで約1時間。

12月の風の中、
暖かい静岡でも体が芯から冷えました。

日本平ホテルに行くたびに思いますが、
この景色の中にいると心もゆったりとしていく気がします。
遠くからのお客様にはぜひご覧になっていただきたいといつも思います。










富士山と静岡のお茶のコラボ

こんなロケーションでお茶会を開いたら、
雄大な景色の中にあえて囲いをつくり、
特別なひと時が過ごせるのでは・・・





  


Posted by マルウチ at 11:52Comments(0)宙庵富士山

2018年01月04日

2018年、新しい年が明けました!





新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。









組み立て式茶室「宙庵(そらあん)」
気軽にお使いいただけるレンタルを承っています。

4つの段ボールに収まり、
組み立ては15分で完了します。
移動式の茶室は各種ございますが、
組み立ての手軽さが宙庵の持ち味です。

イベントなどにぜひお役立てください。












  


Posted by マルウチ at 12:14Comments(0)宙庵

2017年09月26日

豪華客船セレビリティミレニアム寄港





昨日は豪華客船セレビリティミレニアムの寄港に合わせ、
清水港ではお茶のおもてなしがありました。

私も、宙庵を持ってお手伝いに伺いました。







テレビ局も取材に訪れていて、
ここはなんとか宙庵を映してもらえないかとあれこれ画策しましたが、
タイミング悪く逃してしまいました!
残念!
お昼のニュースで流れると聞きました。







着物の体験コーナーも大人気。
刀や扇子、日本舞踊の飾り?、新聞紙で作った兜、
いろんな小物を持ってポーズをつくり、
写真撮影を楽しんでいました。






テキサス州からいらしたというこの女性はお茶にとても興味があり、
次々に投げかけられる質問に、みんなで英語を絞り出し必死に答えました。

抹茶を立ててみたいとおっしゃるので、
テーブルに用意すると、
「いや、あそこに座ってやりたい!」と、

正座は大丈夫かと聞くと、
「大丈夫!」と力強い返事。

先生のご指導のもと、真剣にお茶を立てていました。
もちろん最後まで正座で。

その後は着物の着付けも体験されていましたが、
何と言っても感心したのは、
その間カメラを片手にじっと寄り添うご主人の姿でした。







  


Posted by マルウチ at 13:41Comments(0)宙庵

2017年09月14日

アメリカから届きました






オレゴン州にあるポートランド日本庭園は、
市内を見下ろすワシントンパーク内に位置し、

1967年の開園以来、
地元の市民やポートランドを訪れる人々に、
都会のオアシスとして親しまれてきました。

この春18ケ月に及ぶ工事により、
50年間で初となる拡張プロジェクトが完成しました。

建築家隈研吾氏の設計で新たに3つの建物が加わりました。

ここでは、展示、レクチャー、カフェの機能だけではなく、
日本の庭園デザインの教育機能も新設し、
庭園を媒介とする文化交流の場が生まれました。






先日送っていただいた会報誌には、
グランドオープンを記念する細川護煕氏の作品展の紹介もあり、
宙庵の写真も載っていました。







  


Posted by マルウチ at 12:20Comments(0)宙庵

2017年08月19日

宙庵、清水港に出張!




今年、清水港にはたくさんの客船が入港しています。
港の施設では乗客を歓迎する様々なおもてなしが行われています。

今日はダイヤモンドプリンセスが入港しました。
お茶のおもてなしのお手伝いに宙庵を持って行ってきました。





今回はお客様から御点前がよく見えるように、
パネルを一枚外して設置しました。

また、海外のお客様のために椅子を用意しました。







初めてのお茶会体験。
お菓子を黒文字で食べるのも一苦労でしたが、
とても楽しんでくださいました。




着付けの体験コーナーもあり、
海外のお客様に大人気でした。
ボランティアの先生方のすbらしい技術で、
手際よく見事な飾り帯ができていました。





ブラジリアンサムライ?






午後10時に清水港を出航しました。






  


Posted by マルウチ at 23:30Comments(0)展示会・催事宙庵

2017年07月19日

宙庵世界で活躍!〜アメリカ編〜





アメリカオレゴン州ポートランドは、
全米一住みやすい都市といわれています。

人口は静岡市より少し少ない約60万人です。

地元の商店が根強く、コンパクトな街づくりなどから、
日本から視察に訪れることも多いと聞きました。






市内のワシントンパークにポートランド日本庭園があります。
約50年前、日本人の造園家により設計されました。

ガーデニング誌の調査では、
海外にある300の公立日本庭園の第一位に選ばれ、
非常に本格的なものであるという評価をえているそうです。

1963年開園以来の拡張プロジェクトが完成し、
この春グランドオープンを迎えました。

そのオープニング記念イベントのひとつ、
細川護煕の陶芸展のディスプレイに「宙庵」が使われました。







広い展示室の中央に置かれた宙庵の中に、
風炉、水指、棗、お茶碗が置かれていました。
上からのライトが効果的に照らされ、
茶室の内部が布を通して見えるのがとてもスタイリッシュでした。

壁面には陶芸の作品が並び、
細川家の歴史などが書かれた大きなパネルが設置されていました。


この展示は5月中旬に閉幕しましたが、
今後は茶室として使われるそうです。









  


Posted by マルウチ at 09:51Comments(0)宙庵

2017年07月03日

茶室「宙庵」レンタルもしています

茶室「宙庵」

2017年上半期、
海外で開催される日本茶のプロモーション活動や、
陶芸家の作品展のディスプレイに使われました。




台湾台北駅





レンタルも承っております




  


Posted by マルウチ at 00:00Comments(0)宙庵