2013年09月04日
玄昌石の家具
昨年10月、
創建当時に復元された東京駅丸の内駅舎。
その屋根材に使われているのが、
宮城県産の天然スレート「玄昌石」です。
東日本大震災当時、
東京駅用に出荷する予定で用意されていたスレートは、
津波で流されてしまいました。
がれきの中から拾い集められ、
汚れを取り除き問題のない1万5千枚が使われました。
元々駅舎屋根に使われていた玄昌石や
スペイン産とあわせて屋根にふかれています。
以前、その玄昌石を家具の一部に使用していました。
色や質感の美しさが、
木と調和していました。

センターテーブルや四方棚などに使用しましたが、
現在はこの一点が残っているのみです。
玄昌石を10cm四方に切って、
天板に敷き詰めた四方棚です。

玄昌石は、硯石としても有名です。
残っていた玄奘石を利用して、
父が硯石を手作りしました。
展示場に来ていただいた方に、
使っていただいています。
創建当時に復元された東京駅丸の内駅舎。
その屋根材に使われているのが、
宮城県産の天然スレート「玄昌石」です。
東日本大震災当時、
東京駅用に出荷する予定で用意されていたスレートは、
津波で流されてしまいました。
がれきの中から拾い集められ、
汚れを取り除き問題のない1万5千枚が使われました。
元々駅舎屋根に使われていた玄昌石や
スペイン産とあわせて屋根にふかれています。
以前、その玄昌石を家具の一部に使用していました。
色や質感の美しさが、
木と調和していました。
センターテーブルや四方棚などに使用しましたが、
現在はこの一点が残っているのみです。
玄昌石を10cm四方に切って、
天板に敷き詰めた四方棚です。
玄昌石は、硯石としても有名です。
残っていた玄奘石を利用して、
父が硯石を手作りしました。
展示場に来ていただいた方に、
使っていただいています。
Posted by マルウチ at 11:24│Comments(0)
│家具