2009年06月15日

一位の木

一位の木


一位の木

静岡でも時折、庭木や垣根に植えられているのを見かけます。

針葉樹としては堅く強度も十分あり、
緻密で弾力性や粘りもある木です。

名前の由来は、仁徳天皇がこの材でしゃくを作ったことから、
(しゃくとは、高官が礼装したときに持つ板)
位階の正一位、従一位にちなんで付けられたといわれているそうです。

国内では広い範囲に自生するので、
関東、中部地方ではアララギ、
新潟と東北地方ではオッコ、
北海道や東北地方ではオンコなど、
地域によっていろいろな方言で呼ばれているそうです。


一位の木


これは、イチイの無垢の板でつくった小さな座卓です。
木の皮の部分もそのまま生かしています。

木の肌は、なめらかで光沢があるのが特徴です。

文机や、
一人膳として、
サイドテーブルとして、
暮らしのいろいろな場面で使っていただけると思います。


同じカテゴリー(家具)の記事画像
産業フェア静岡2021に出展します
三曲屏風 クリアランス
おうち時間を心地よい空間で
暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜
暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜
久々の家具展で思うこと
同じカテゴリー(家具)の記事
 遠くから強い光を放つ星 (2021-12-03 15:55)
 産業フェア静岡2021に出展します (2021-11-15 14:19)
 三曲屏風 クリアランス (2021-08-06 16:54)
 おうち時間を心地よい空間で (2021-04-15 16:45)
 暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜 (2020-04-14 10:04)
 暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜 (2020-04-07 14:05)

Posted by マルウチ at 18:12│Comments(0)家具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一位の木
    コメント(0)