2010年05月06日

木枯らし街道

古代東海道、木枯らし街道を歩いてみました。

安倍川の支流藁科川の中州にある木枯らしの森、

その少し上流の牧ヶ谷橋の先を左に曲がり、
茶畑の続く道を上っていくとこの看板にたどりつきます。


木枯らし街道


丸太で階段を造ってあったり、
ロープが付けてあったり、
道を整備してくれているので歩きやすくはなっていますが、
かなり急なところもありました。

峠を越すとあっという間に林道に出るので、
時間的には一時間弱でした。

林道からはふもとの集落が小さく見え、
新緑の中とてもいい景色が楽しめました。







同じカテゴリー(散歩)の記事画像
期待する
3日後、筋肉痛が出た。
朱色の箪笥と座卓
レオナール・フジタとパリ
竹の手仕事・高江雅人展
青嵐
同じカテゴリー(散歩)の記事
 期待する (2021-02-04 14:31)
 3日後、筋肉痛が出た。 (2014-10-30 10:04)
 朱色の箪笥と座卓 (2013-07-04 15:44)
 レオナール・フジタとパリ (2013-06-20 10:42)
 竹の手仕事・高江雅人展 (2013-06-16 23:27)
 青嵐 (2013-05-15 09:47)

Posted by マルウチ at 16:02│Comments(0)散歩
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木枯らし街道
    コメント(0)