2010年05月21日

屏風活用法

屏風活用法



冬の間、茶室では炉の近くで
暖かい火が心地よかったものですが、

5月に入ると、
炉は閉じて風炉を開きます。

暑さを和らげるよう、
火は小さく、お客様から遠ざけられます。

先日うかがったお茶会では、
広い茶室に屏風がしつらえてありました。

屏風が置かれて、
さわやかな初夏の雰囲気が演出されていました。

屏風の内側は、
お茶の準備をする簡単な水屋になっていました。

こんな風に家庭でも、
屏風を使ったらいいなあと思いました。

お客様を招いたとき、
屏風の内側をちょっとした準備の場に、

外側は雑然としたものから視線を避ける
目隠しにもなります。

一期一会、
おもてなしの心で
屏風を生かしてみるのはいかがでしょう。


同じカテゴリー(家具)の記事画像
産業フェア静岡2021に出展します
三曲屏風 クリアランス
おうち時間を心地よい空間で
暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜
暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜
久々の家具展で思うこと
同じカテゴリー(家具)の記事
 遠くから強い光を放つ星 (2021-12-03 15:55)
 産業フェア静岡2021に出展します (2021-11-15 14:19)
 三曲屏風 クリアランス (2021-08-06 16:54)
 おうち時間を心地よい空間で (2021-04-15 16:45)
 暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜 (2020-04-14 10:04)
 暮らしの調度展 〜素材を楽しむ〜 (2020-04-07 14:05)

Posted by マルウチ at 19:00│Comments(0)家具屏風
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屏風活用法
    コメント(0)