2010年11月17日

現代の暮らしに屏風を

現代の暮らしに屏風を



 屏風は中国の漢代にはすでに
 風よけの道具として存在していた。

 魏、晋、南北朝時代には
 王侯貴族の贅沢な装飾品へと変化していた。

 日本における最も古い屏風は、
 686年に朝鮮半島の新羅より
 献上されたものだと言われている。



・・・・以上、
Wikipedia「屏風の歴史」から


漢といえば紀元前?

長い歴史を持つこの家具を
現代の暮らしに生かせないものかと
考えています。


同じカテゴリー(屏風)の記事画像
今やらなきゃだめよだめだめ~
東京ギフトショーに出展しました
青楓
屏風活用法
使い方は様々
駿府楽市にて展示
同じカテゴリー(屏風)の記事
 今やらなきゃだめよだめだめ~ (2014-12-09 10:42)
 東京ギフトショーに出展しました (2011-02-07 10:54)
 青楓 (2010-05-27 09:10)
 屏風活用法 (2010-05-21 19:00)
 使い方は様々 (2010-04-13 18:59)
 駿府楽市にて展示 (2009-07-01 17:40)

Posted by マルウチ at 16:35│Comments(0)屏風
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現代の暮らしに屏風を
    コメント(0)