2013年10月26日
2013年10月12日
「趣き彩々・・・Bag展」開催

一閑張り
裂織り
古布、着もの生地などを使ったオリジナルバック。
個性際だつバックを集めた
Bag展を開催します。
10月20日(日)~10月27日(日)
10時~17時
創房荻須展示場にて
2013年10月08日
リクシルショールームにて最終日
リクシルショールーム静岡での展示も
今日が最終日となりました。
これから家を建てようとしている方、
リフォームを検討している方、
ご家族でそろっていらして、
連日にぎわっています。
快適な暮らし、
家族のしあわせ、
未来への夢がありますよね~
キッチン、
お風呂、洗面所、
トイレ、
暮らしの中で大切なところ。
プラス、
家具などにも
目線を向けていただけたかと思います。
お立ち寄りいただきました皆様
ありがとうございました。
2013年10月04日
LIXILショールームにて
LIXILショールームにて
昨日から展示させていただいています。
キッチン・浴室・洗面所・トイレ
玄関・エクステリアなど、
住まいに関するあらゆるものが揃っているショールームです。
この空間の中にあって、
異質なオーラ放ってます!!
10月8日(火)までの開催です。
10時~5時
最終日は4時までです。
お近くにお越しの際には、
ぜひお立ち寄り下さいませ。
2013年08月28日
「聴いて、味わうフェアトレード講座」開催しました
「聴いて、味わうフェアトレード講座」
開催しました。
例によって写真を取り忘れてしまいました。
画像がないのが残念ですが、
フェアトレードショップ「テーボム」の今井奈保子さんに
とても興味深いお話を聞かせていただきました。
日本には約800店舗
フェアトレード商品を扱っている小売店があるそうですが、
100%フェアトレードのお店はわずか。
そんな中、今井さんのお店は100%。
そして可能な限り生産者から直接購入しているそうです。
生産者のオリジナルを大切にしながら、
日本のマーケットに合わせてちょっとした工夫を加え、
日本仕様に改良しているそうです。
インドの布で箸置きを制作したときは、
食習慣の違う国の方に、
お箸がどんなものか知ってもらうために、
スカイプで繋いだパソコンの前に座り、
ご飯を食べながら説明したそうです。
それぞれの生産者の置かれた状況を把握し、
共に開発した製品。
ひとつひとつに深い思い入れがあるんだなと思いました。

お店は静岡市葵区の北街道沿いにあります。
Teebom
静岡市葵区駿府町1-50
Tel/Fax 054-254-7117
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
開催しました。
例によって写真を取り忘れてしまいました。
画像がないのが残念ですが、
フェアトレードショップ「テーボム」の今井奈保子さんに
とても興味深いお話を聞かせていただきました。
日本には約800店舗
フェアトレード商品を扱っている小売店があるそうですが、
100%フェアトレードのお店はわずか。
そんな中、今井さんのお店は100%。
そして可能な限り生産者から直接購入しているそうです。
生産者のオリジナルを大切にしながら、
日本のマーケットに合わせてちょっとした工夫を加え、
日本仕様に改良しているそうです。
インドの布で箸置きを制作したときは、
食習慣の違う国の方に、
お箸がどんなものか知ってもらうために、
スカイプで繋いだパソコンの前に座り、
ご飯を食べながら説明したそうです。
それぞれの生産者の置かれた状況を把握し、
共に開発した製品。
ひとつひとつに深い思い入れがあるんだなと思いました。

お店は静岡市葵区の北街道沿いにあります。
Teebom
静岡市葵区駿府町1-50
Tel/Fax 054-254-7117
http://www.rakuten.co.jp/teebom/
2013年08月06日
駿府楽市家具コーナー
JR静岡の駿府楽市、
その中に家具組合のコーナーがあります。
8月の約1ヶ月間は、
創房荻須の展示をしています。
朱色の箪笥「こまち」
厨子
棚
花器
屏風
などを展示しています。
特別展示は、
13日まで「木工家具・工芸品展」を開催しています。
お近くにお寄りの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
2013年07月27日
今夜は安倍川の花火大会
今夜は安倍川の花火大会。
5時に展示場を閉めて安倍川駅に向かうと、
浴衣を着た人がちらほら。
駅のホームで登りの電車を待っていると、
反対側のホームに下りの電車が着いた。
浴衣姿の若い人たちや
家族連れがぞろぞろと降りてきた。
続いて到着した上りからも、
下車する人が沢山。
安倍川駅から打ち上げ会場まで
歩いていくのかな?
ここ何年か、
全く行く気がなかったので、
身近で起きているこういう状況は
知らなかったなあ。

5時に展示場を閉めて安倍川駅に向かうと、
浴衣を着た人がちらほら。
駅のホームで登りの電車を待っていると、
反対側のホームに下りの電車が着いた。
浴衣姿の若い人たちや
家族連れがぞろぞろと降りてきた。
続いて到着した上りからも、
下車する人が沢山。
安倍川駅から打ち上げ会場まで
歩いていくのかな?
ここ何年か、
全く行く気がなかったので、
身近で起きているこういう状況は
知らなかったなあ。
2013年07月23日
展示場オープンのお知らせ
毎日暑い日が続いていますが、
今月も展示場をオープンしています。
清水区にある器のお店BB-IZUMIの器を
展示させていただいています。
この季節に合わせて、
ガラスの器をチョイスしていただきました。
ガラスの器をひとつ置くと、
その空間に涼しさがやってくるようです。
28日(日)までオープンしています
ぜひ、お立ち寄り下さい。
soubou-ogisu.com
駿河区みずほ4-13-3
JR安倍川駅より徒歩3分
市川園裏側
駐車場3台
2013年06月18日
下界に降りてきた!
最初に切っていただいた栃の枝は、
3日で元気がなくなり、
また新しい枝を切っていただきました。
木はそこに配置された瞬間、
不釣り合いの狭い場所に置かれて、
居心地悪そうにも見えましたが、
下から見上げていた大木の枝を、
人の空間にひとつ入れると、
まさに下界に降りてきた!
という感じがします。
日常を追う目線とは別の、
高い位置からの視点を得たような気がします。
指物・手仕事展
今日14時までの開催です。
2013年06月15日
指物・手仕事展開催中
家具メッセが終わりほっとするのもつかの間、
「指物・手仕事展」が始まりました。
会場は丸子匠宿。
山の緑が目に鮮やかです。
屏風の前の花器の枝は、
朴の木。
施設の中庭に植わっている木の枝を頂きました。
小さめのところをのこぎりで切ってもらったのですが、
花器に生けたらこの迫力。
ダイナミックな姿が、
会場におおらかな雰囲気をつくっています。
今日は、雨も降らないようです。
緑の豊かな季節、
どうぞ匠宿にお出かけくださいませ。
2013年06月10日
早くも最終日
6月4日から始まった家具メッセ2013
3日間の業者商談日
8日9日の一般公開日
昨日は最終日を迎え、
終了しました。
静岡の家具メーカーが一同に会し、
製品を発表する、
家具産地ならではの、
家具の祭典です。
バラエティあふれる製品の数々。
静岡の家具の魅力を私も再発見しました。
来場していただいた皆様、
ありがとうございました。
2013年05月29日
一閑張りと山野草展
一閑張りと山野草展
開催中です。
山野草を育てる仁田野さんは、
様々な器に植物を配置し
鉢植えをつくっていきます。
時には、花崗岩をのこぎりで切って、
器にすることもあるそうです。
独自の審美眼で集めた
古道具や骨董にあわせてつくる作品は、
独得の世界を持っていて、
多くの人の目を引きつけています。
今月31日(金)までの開催です。
ぜひ、お出かけ下さい。
2013年05月23日
一閑張りと山野草展
一閑張りと山野草展
始まりました。
破れてしまった竹篭、
割れてしまった竹炭、
服部あきよしさんの手にかかると、
風情あるオブジェに。
今の暮らしの中で
はじき出されてしまいそうなものたちが、
あたたかいまなざしを向けられて、
よみがえりました。
灯りや花器、
椿の一閑張り、
土狸庵先生ワールド、
ぜひお楽しみください。
山野草の舞娃草さんは、
今回初めて出展していただいています。
手塩にかけて育てられた野草が、
様々な器に植えられています。
骨董の箪笥などと組み合わせてディスプレイされた、
多彩な野草は圧巻です。
31日(金)までの開催です。
ぜひ、お出かけ下さい。
2013年05月12日
一閑張りと山野草展
服部あきよしの一閑張りと
舞娃草の山野草展
ステキなDMが出来上がってきました。
グラフィックデザイナーでもある、
服部あきよしさんが制作してくださいました。
今回の展示では、
服部先生の一閑張りの作品と共に、
舞娃草(ぶあいそう)さんの山野草も楽しみです。

5月22日(水)~5月31日(金)
10時~18時
創房荻須展示場
静岡市駿河区みずほ4-13-3
Tel: 054(259)1800
090 6366 6008
お茶の市川園裏
JR安倍川駅から徒歩3分
駐車3大可
2013年05月01日
暮らしの調度展
暮らしの調度展
約2週間開催していましたが、
昨日で終了しました。
多くの方にお出かけいただきまして、
ありがとうございました。
今回の暮らしの調度展では、
以前家具をお求めいただいた方が何人か、
偶然立ち寄って下さいました。
愛着のある家具のメーカーの展示を思いがけず見て、
みなさんよろこんでくださいました。
納めさせていただいた家具や、
その後のご家族の様子など聞かせていただくと、
大切に使っていただいていることが伝わってきて
うれしく思いました。
家族の暮らしの中で一つの家具が、
大切な役割をはたしているのだと思いました。
家具メーカーにとって、
うれしい機会となりました。
2013年04月24日
暮らしの調度展開催中
暮らしの調度展
始まってすでに
一週間が経ちました。
多くの人が行き来するJR静岡のアスティ、
その一角にある駿府楽市での開催。
いろいろな方に出会える場は、
私にとって自分の仕事や家事に追われる、
日頃の生活の中では知り得ない、
現代社会の一部をかいま見るような、
ちょっと大げさ?
ですけど、
そんな機会になっているかと・・・
展示を通して、
お客さまとお話をする中で感じます。
とくに、
厨子や仏壇についてのお話を聞いていると、
家族のあり方が変わってきた今、
それぞれの家庭のかかえる事情がうきぼりになります。
多様な価値観がある中、
現代から未来にかけて愛されるものを
つくっていけたらいいなあと思います。
2013年04月18日
暮らしの調度展始まりました
JR静岡駅のアスティ内の駿府楽市で、
今日から暮らしの調度展が始まりました。
県外からのお客様が多いのが、
駅にあるお店の特徴です。
今日もいろんな県の方が訪れて、
静岡の地場産品に興味を持ってくださいました。
4月30日(火)まで開催しています。
ぜひお立ち寄りください。
2013年04月16日
暮らしの調度展
「融の会・暮らしの調度展」
4月18日(木)~4月30日(火)

昨年開催の様子
素材の持ち味を生かし、
手間を惜しまずつくる。
そんな手仕事の魅力を伝えられたら・・・
と思います。
JR静岡アスティ駿府楽市にて、
今年も開催します。
創房荻須
総桐箪笥
厨子(欅無垢)
屏風
姿見
裂き織りバック
真田紐ストラップ
指物吉蔵
椅子
箪笥
棚
膳
オリジナルアクセサリー
景山工房
藍染め、紅殻初めの暖簾、敷物など手織り物
奈良千秋
白磁の器
山本英樹
釉薬の器
主催・お問い合わせ 指物吉蔵 TEL 054-251-1147
創房荻須 TEL 054-259-1800
駿府楽市 TEL 054-251-1147
4月18日(木)~4月30日(火)
昨年開催の様子
素材の持ち味を生かし、
手間を惜しまずつくる。
そんな手仕事の魅力を伝えられたら・・・
と思います。
JR静岡アスティ駿府楽市にて、
今年も開催します。
創房荻須
総桐箪笥
厨子(欅無垢)
屏風
姿見
裂き織りバック
真田紐ストラップ
指物吉蔵
椅子
箪笥
棚
膳
オリジナルアクセサリー
景山工房
藍染め、紅殻初めの暖簾、敷物など手織り物
奈良千秋
白磁の器
山本英樹
釉薬の器
主催・お問い合わせ 指物吉蔵 TEL 054-251-1147
創房荻須 TEL 054-259-1800
駿府楽市 TEL 054-251-1147
2013年04月11日
シズオカ[KAGU]メッセ2013出展します!
60年以上の歴史がある、
静岡の家具の祭典
シズオカ[KAGU]メッセ
創房荻須も出展することになりました。
初期の頃から出展していましたが、
ここ何年かは取りやめていました。
今回久々の出展となります。
昨日は、出品者説明会があり、
小間の抽選が行われました。
小間も決まり、
メッセに向けての準備が本格化します。
静岡の家具の魅力を伝えられるよう
準備をしていきたいと思います。
静岡の家具の祭典
シズオカ[KAGU]メッセ
創房荻須も出展することになりました。
初期の頃から出展していましたが、
ここ何年かは取りやめていました。
今回久々の出展となります。
昨日は、出品者説明会があり、
小間の抽選が行われました。
小間も決まり、
メッセに向けての準備が本格化します。
静岡の家具の魅力を伝えられるよう
準備をしていきたいと思います。

2013年03月06日
展示会終了しました。
Chazz7での展示が終了しました。
3月3日にはお茶会も開催することができました。
静岡の繁華街での展示はあまりないので、
良い機会になったと思います。
沢山の方に足を運んでいただきまして、
ありがとうございました。