2009年11月11日

技術の継承

技術の継承


今年最後の紅玉、
アップルケーキになりました。

ケーキ教室に参加したときのレシピをうちで再現。

リンゴをキャラメリゼ!
初めてやってみました。

鍋に砂糖とバターを入れ、
香ばしく焦げてキャラメル状になったら、
リンゴを入れ全体にからむように混ぜます。

火加減はかなり強火、
焦げちゃった?と思うくらいでも大丈夫。

このとき木べらは使わず、
鍋を揺すってリンゴを返しながら混ぜていくと、
リンゴが崩れません。

生地づくりで、泡立てた砂糖と卵に粉を混ぜるとき、
「切るようにさっくりと」と、
よく本に書いてあり自己流でやってましたが、
実際に先生のやり方を見て、
こういうことだったのかと納得しました。

先生のやり方だと、いくら混ぜても泡立ちが消えません。
自分でやってみると、先生のようにはうまくいきませんでしたが。

自分で本を見てできればいいとこれまで思ってましたが、
やはり先生に直に教えていただくと、
文字や写真だけでは知り得なかったことがあったのだと感心しました。

人が長年にわたって培ってきた技術やノウハウ、
継承することの大切さを感じました。

家具づくりのなかにも、
長年にわたり職人さんたちが培ってきたものがたくさんあるのだと思います。
それはみんなの財産として残していきたいと思いました。


同じカテゴリー()の記事画像
可能性にかけてみたい
自然の恵みを受け取って
一から出直したい
8月も終わりですが梅を干しています
苺ジャム
プンタレッラ?!
同じカテゴリー()の記事
 可能性にかけてみたい (2021-12-31 17:45)
 自然の恵みを受け取って (2021-08-12 10:51)
 一から出直したい (2021-02-15 10:02)
 8月も終わりですが梅を干しています (2020-08-25 10:12)
 苺ジャム (2020-05-27 10:11)
 プンタレッラ?! (2020-03-17 12:04)

Posted by マルウチ at 09:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
技術の継承
    コメント(0)