2010年12月20日
永遠のシモネッタ
「パンツの面目ふんどしの沽券」
「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」
「オリガ・モリソビナの反語法」

題名につられて軽い気持ちで読み進むと、
内容の重さに驚く、
米原万里さんの本。
今年になって何冊か読み始め、
ファンになったのですが、
2006年、既に亡くなっていたなんて・・・
小学生から中学生の59~64年、
プラハのソビエト学校で学ぶ。、
80年から同時通訳をはじめ、
ソ連、ロシアの報道に従事。
93年エリツィン来日時には随行通訳を務める。
そんな経歴の米原さんが、
ソ連崩壊後のロシアを訪れ、
かつての同級生の消息を訪ねる。
そのドキュメンタリーが、
「嘘つきアーニャ・・・」
やはり恩師の過去の足跡を追うという小説の、
「オリガ・モリソビナ・・・」
謎解きのミステリー的要素もあり、
わくわくページをめくる。
外国人が調査に動くことで見えてくる
90年代ロシアの文化の違い、
人の気質の違いも興味深い。
50を超える国の生徒が学んでいたという、
60年代のプラハのソビエト学校、
日本の学校よりものびのびしている印象。
ソ連崩壊
ルーマニア革命
ユーゴスラビア紛争
新聞やTVで聞いていた遠い国のニュース。
でもその中で人々が
毎日を生きていたこと、
そして同じ時代平和な日本で暮らしていた
ということも実感しました。
趣味はだじゃれと下ネタ、
「シモネッタ」の異名も持っていた著者。
著書を探して読むのが楽しみです。
「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」
「オリガ・モリソビナの反語法」
題名につられて軽い気持ちで読み進むと、
内容の重さに驚く、
米原万里さんの本。
今年になって何冊か読み始め、
ファンになったのですが、
2006年、既に亡くなっていたなんて・・・
小学生から中学生の59~64年、
プラハのソビエト学校で学ぶ。、
80年から同時通訳をはじめ、
ソ連、ロシアの報道に従事。
93年エリツィン来日時には随行通訳を務める。
そんな経歴の米原さんが、
ソ連崩壊後のロシアを訪れ、
かつての同級生の消息を訪ねる。
そのドキュメンタリーが、
「嘘つきアーニャ・・・」
やはり恩師の過去の足跡を追うという小説の、
「オリガ・モリソビナ・・・」
謎解きのミステリー的要素もあり、
わくわくページをめくる。
外国人が調査に動くことで見えてくる
90年代ロシアの文化の違い、
人の気質の違いも興味深い。
50を超える国の生徒が学んでいたという、
60年代のプラハのソビエト学校、
日本の学校よりものびのびしている印象。
ソ連崩壊
ルーマニア革命
ユーゴスラビア紛争
新聞やTVで聞いていた遠い国のニュース。
でもその中で人々が
毎日を生きていたこと、
そして同じ時代平和な日本で暮らしていた
ということも実感しました。
趣味はだじゃれと下ネタ、
「シモネッタ」の異名も持っていた著者。
著書を探して読むのが楽しみです。
Posted by マルウチ at 10:44│Comments(0)
│本