2010年09月28日
和洋折衷菓子処あとひき
時折り通りかかる交差点、
何年も空き家になっていた店舗が
改装を始めたのは数ヶ月前。
何のお店になるのかなあ・・・
と楽しみにしていたら、
お菓子屋さんに!
ある日中を覗くと、
知り合いのMさん!
パティシエのスタイルで
若いスタッフと共に作業中・・・
以前、Mさんの作った
丸子紅茶を練り込んだ羊羹のパッケージを
創房荻須で作らせていただきました。
お店の名前は、
和洋折衷菓子処 あとひき
丸子紅茶をはじめ、
みかん、チョコレートなどの羊羹、
十数種類がラインナップ。
いろんな味を試してみたくなります。
住所は、
葵区城東町4-4
054-294-8776
浅間神社の石鳥居から長谷通りを
ずーっと下った突き当たり、
ミニストップのある交差点の角にあります。
まさに和洋折衷、
新しいテイストの羊羹、
ぜひ、お試しあれ!
2010年08月11日
妄想・地域のプライベートガーデン
いつもは草ボウボウですが、
先日、業者が草を刈ってきれいになった近所の空き地。
何年も前から売りに出されています。
こういう土地を見るといつも思い出すのは、
ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントが共演していた、
「ノッティングヒルの恋人」という映画。
映画の中に、
地域の人たちが共同で管理しているという庭が
チラッと出てきますが、
あんな風に活用できないものかなあと思います。
ロンドンでもかなりの高級住宅街という
ノッティングヒルのこと。
お金持ちだからできることなのかもしれません。
実際、管理するとなると、
問題もいろいろあるとは思いますが、
芝生や花壇、ベンチがあり、
子どもや老人が憩うことができる庭。
いいんじゃないかな~
妄想です・・・
2010年05月17日
和紙処ますたけ
カードやのし袋などが欲しいとき
覗いてみるのがこのお店。
お店に一歩入ると、
千代紙やオリジナルの小物などなど、
あふれる和紙に目移り。
当初の目的はどこへやら、
時間を忘れて眺めていたくなってしまいます。
和紙の専門店「ますたけ」は、
ひとつひとつこだわった品揃え。
おしゃれなオリジナルの和紙小物は、
使い良さを考えた丁寧なつくりです。
場所は伊勢丹のすぐ近くです。
住所:静岡市葵区呉服町1-3-6
Tel:054-254-4541
ぜひ一度訪ねてみてください。
2010年05月14日
再会
県庁前の交差点、
信号を待つ間、お堀を覗いてみると、
去年の9月以来、姿を消していた"亀"発見!
3匹数珠繋ぎに並んでいました。
みんな首をみょうに伸ばして
同じ方向を見ているように見えましたが、
なにか意味があるんでしょうか?
とりあえず元気な姿を見て一安心。
それにしても今までどこに行っていたんだろう?
2010年05月12日
むこうが見える
散歩していたとき見つけた樹。
幹に穴が・・・
この空洞はどうやって出来たのか?
空洞を抱えた幹は斜めに傾いている。
倒れないよう必死に支えながら立っている。
悲哀が漂うけど、
間が抜けている。
活きよいよく葉が繁ってきたら、
また違う印象を受けるのかもしれませんが。
2010年05月06日
木枯らし街道
古代東海道、木枯らし街道を歩いてみました。
安倍川の支流藁科川の中州にある木枯らしの森、
その少し上流の牧ヶ谷橋の先を左に曲がり、
茶畑の続く道を上っていくとこの看板にたどりつきます。

丸太で階段を造ってあったり、
ロープが付けてあったり、
道を整備してくれているので歩きやすくはなっていますが、
かなり急なところもありました。
峠を越すとあっという間に林道に出るので、
時間的には一時間弱でした。
林道からはふもとの集落が小さく見え、
新緑の中とてもいい景色が楽しめました。
安倍川の支流藁科川の中州にある木枯らしの森、
その少し上流の牧ヶ谷橋の先を左に曲がり、
茶畑の続く道を上っていくとこの看板にたどりつきます。
丸太で階段を造ってあったり、
ロープが付けてあったり、
道を整備してくれているので歩きやすくはなっていますが、
かなり急なところもありました。
峠を越すとあっという間に林道に出るので、
時間的には一時間弱でした。
林道からはふもとの集落が小さく見え、
新緑の中とてもいい景色が楽しめました。
2010年04月30日
ツツジの出番
桜がすっかり散り葉が繁ってきたら、
次はツツジの出番。
昨日の夕方通りかかると、
駿府公園のお堀のツツジがきれいに咲いてました。
今年のタイミングは最高。
桜とかぶったりすると、
なんかもったいない気がします。
毎年楽しませてくれる季節の花々、
ほんとにありがたいです。
2010年04月01日
窓からお花見
桜の季節に来てみたいと、
ずっと思っていたケーキ屋さん。
やっと願いがかないました。
二階の席から、
窓一杯に隣の神社の桜が見えました。
見上げるのでなく、
桜と同じ高さから見るのもよかったです。
2010年03月17日
浅緑
浅緑 染めかけたりと見るまでに
春の柳は萌えにけるかも
万葉集 巻10-1847 作者未詳
駿府公園のお堀沿いのしだれ柳、
黄緑色の新芽が出てきました。
青空の下、
枝が風に揺れてきれいでした。
2010年03月05日
ウラタカ散歩
昨年11月、作家の器を主としたギャラリー
メ・ポトリが移転しました。
オーナーがそま砧のタペストリーを気に入って、
以前のお店でも使ってくださっていました。
移転と共に店名も新たに、
addition neuf(アディション ヌフ)としてオープンしました。
一階と二階の空間があるユニークなお店ですが、
主に2階のスペースがオープンしているので、
建物左側の階段から上がってください。
8年間使っていただいていた
そま砧のタペストリーも健在でした。
addition neuf
open/11:00am~7:00pm
close/火曜日
静岡市葵区2-10-25
Tel&fax 054-221-4110
mailto:mail@mespoteries.com
常設展に加え、月に一度の特別展を開催しています。
次の特別展は・・・
「高部葉子 展」
3/20(土)~28(日)
2010年02月23日
芽キャベツ
散歩の途中目にとまった畑、
植わっているのは、芽キャベツ?
始めて見ました。
上の方は普通のキャベツのような、
葉ボタンのような、
その下の長く伸びた茎のような部分に、
チビキャベツがびっしり!
スーパーなどではあまり見かけないけれど、
見つけたら、味を試してみようと思いました。
2010年02月05日
プチ鉄子気分
鎌倉での用事を済ませ、
乗車した江ノ電。
単線なので、
電車がすれ違うときはよけて待ちながらの運行。
目の前に広がる海、
夕日に輝く江ノ島。
のんびりゆったりの電車の旅。
途中下車した極楽寺では、
鉄子気分でシャッターチャンスを狙ってみました。
駅のホームに貼ってあったポスター。
今年は、全線開通100周年だそうです。
この極楽寺トンネルは、全長200メートル。
全工程が人力で掘られ、
完成には半年ほどかかったそうです。
大変な労力だったと想像します。
今年は、様々なイベントも企画されているそうです。
2010年01月29日
一万歩で14円
「医療費節約一万歩で14円」
そんな見出しを見ました。
ふだんたくさん歩けば生活習慣病にかかりにくくなり、
医療にかかる費用も減らせるのでは?
厚生労働省の研究班がそんな試算をしたら、
一歩あたり「0.0014円」という結果。
現状より歩数が毎日3千歩増えた場合の試算では、
糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などにかかる年間医療費を、
平均5.5%減らせるそうです。
年間2700億円近く節約できるとか。
健康で長生きでき、
かつ医療費も減らせる!
散歩が趣味の私としては、
ますます皆さんにおすすめしたいです。

こんなおみやげも持ち帰れるし。
県立大の裏の山を散歩していたとき、
拾ってきました。
そんな見出しを見ました。
ふだんたくさん歩けば生活習慣病にかかりにくくなり、
医療にかかる費用も減らせるのでは?
厚生労働省の研究班がそんな試算をしたら、
一歩あたり「0.0014円」という結果。
現状より歩数が毎日3千歩増えた場合の試算では、
糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などにかかる年間医療費を、
平均5.5%減らせるそうです。
年間2700億円近く節約できるとか。
健康で長生きでき、
かつ医療費も減らせる!
散歩が趣味の私としては、
ますます皆さんにおすすめしたいです。
こんなおみやげも持ち帰れるし。
県立大の裏の山を散歩していたとき、
拾ってきました。
2010年01月06日
グランシップにて
北大路魯山人展
「自らの生活の場を、そしてこの世の中を少しでも美しくしていきたい」
常に生活の中で生まれ、
生活を彩るものであったという魯山人の芸術。
きれいな絵付けのむこうづけ、
志野や織部の大皿、
どんな料理を盛ったらいいかなと想像しながら、
展示を楽しみました。
グランシップではエレベーターを使わず、
エスカレーターで移動することにしています。
ビル何階分ぐらいなのか巨大な空間は、
人との大きさの対比を実感するためにあるのではと思うからです。
ここを味合わないと、
この建物の存在価値がますます下がってしまうようで。
でも、格別リッチな気分になるわけでもなく、
磯崎新の建築を理解する力は私にはないなと
いつもテンション下がり気味に帰ることになるのです。
2010年01月04日
初詣
元日の浅間神社
福矢を買った人はハンカチなどの目印をつけて
巫女に預けます。
すると、巫女さんがそれを持って、
舞ってくれます。
「開運招福の速神楽」というそうです。
浅間神社で初詣を済ませた後、
歩いて10分ほどの臨済寺に寄るのが
ここ数年の恒例です。
浅間神社の賑わいとは逆に、
ほとんど訪れる人はありません。
でも、門は開いていて自由に参拝できます。
山に囲まれた寺はひっそりとして、
ゆったりとした静寂を味わえます。
2009年12月29日
年の瀬に見る富士
昨日の夕方の富士山。
夕焼けに染まってきれいでした。
ちょうど一年前にも同じ場所で撮った
富士山の写真をアップしたことを思い出しました。。
時の経つのは早いもの。
振り返れば、この一年新しいことにも挑戦して、
いろいろ変化のあった年だったなあと思います。
又一年、雄大な富士山の下、
日々是好日
毎日を大切にしていきたいと思います。
2009年12月15日
マークスの山
葵区新通りに少し前まであったお豆腐屋さんの建物跡。
築50年以上は経っていると思われる木造家屋。
傾いた二階部分は今にも倒れそう、
廃墟のようかと思うと、
たまに窓が開いてカーテンがゆらり~
高村薫の小説「マークスの山」に出てきた
豆腐屋のモデルはここだったのでは?
殺人事件の現場かー・・・
この道を通る度、
妄想をふくらませて数ヶ月、
とうとう取り壊されてしまいました。
建物がすっかり無くなると、
そこに、「山」が・・・
2009年11月13日
ご当地マンホール小田原編
先月立ち寄った、小田原市のマンホール。
小田原城が描かれています。
小田原の港の近くで見たマンホール。
イワシかなあ?
数年前からよその土地に行くと気になってみてますが、
小田原のデザインは気に入りました。
全国各地の自治体が、各地方の風景や建物、
市の花や鳥など、代表的なモチーフを使って
オリジナリティ溢れるマンホールをつくっているそうです。
静岡市でよく見られるのは、市の花タチアオイのデザイン。
色つきと色無しがあります。
拓本を集めるマニアもいるとか。
全国各地のマンホールを訪ねる旅も楽しいかも!
2009年11月12日
亀は何処に
夏のある日、自転車で信号待ちをしていたときのこと、
お堀の中をぼんやりとのぞき込んでいました。
すると、突如石が動いた??
よく見ると、亀。
そしてさらに見ていると、
あちらにもこちらにも亀がゆっくりと動いていました。
水の中を泳いで岸に上がりじっとしている。
じっとしていると思うと、おもむろに動き出し、
落ちるように水に入っていく。
それ以来、亀の観察が信号待ちの楽しみになりました。
ところが、この写真は9月中頃のものですが、
この頃からからすっかり姿が見えません。
気温が下がり、動きが鈍くなっているのかと、
石をじっと見ていても石のままです。
早々と冬眠か?
どこで?
そもそも、亀は冬眠するんですか?
消息気にしています。
2009年11月04日
大道芸ワールドカップ in静岡
今年で18回目を迎えたという「大道芸ワールドカップin静岡」。
開催期間中は、ほんとに多くの人でにぎわっていました。
今日通りかかると、駿府公園の中ではトラックが行き交い、
撤収作業が進められていました。