2016年12月19日

丸子泉ケ谷和楽民芸店





静岡市駿河区丸子の和楽民芸店に家具を
展示させていただいています。

土日には店内で真田紐のグッズなど並べています。
この数ヶ月イベントが続きご無沙汰していましたが、
昨日一昨日と久しぶりに行ってきました。





集落の入り口にある駿府匠宿では、
「丸子カフェ」というイベントが開催されていて賑わっていました。

時折、カレンダーを予約されたお客様が訪れていましたが、
和楽民芸店はいつも通り静かでした。





来週は、「はじめてきもの小梅・箪笥の引き出し」
開催します。

丸子泉ケ谷でクリスマスをすごしませんか。
ティーパーティー少しお席があります。

ぜひお出かけください。  


Posted by マルウチ at 11:12Comments(0)展示会・催事

2016年10月26日

いつでもどこでもお茶会を




明日から始まる「世界お茶祭り」に
このお茶室で出展します。

ぜひ、お立ち寄りください。
  


Posted by マルウチ at 21:09Comments(0)展示会・催事

2016年10月11日

真田丸効果!





JR静岡の駅ビル パルシェで
1ヶ月限定のチャレンジショップ「フジエダマルシェ」がオープンしています。

主なメンバーはフジエダ在住の作り手や雑貨屋さんですが、
私もお手伝いしながら真田紐グッズを置かせていただいています。






初日は10月1日(土)でしたが、
折しも翌日2日(日)大河ドラマ「真田丸」で
真田紐が大々的に出てきました。

まるで真田紐誕生ストーリー?!
どうしても私にはそう見えてしまいました。

なんとタイムリーな!

三谷幸喜 ありがとう!
NHK  ありがとう!


おかげさまで真田紐の注目度は急上昇。
「これが今話題の真田紐?』
と手にとって見ていかれるお客様がたくさんいらっしゃいます。


ぜひぜひ
パフシェ4階の「フジエダマルシェ」
お立ち寄りください!





  


Posted by マルウチ at 14:42Comments(0)展示会・催事真田紐

2016年09月03日

「3つのR展」開催のお知らせ




3つのR展


REMAKE (再制作)

REFINE (洗練)

REFRESH (気分一新)



新しい3つのRと出会う4日間


10月22日(祝)〜10月24日(日)

10:00〜16:00


着物をリメイクして洋服に…

リファインされたスタイルで気分んもリフレッシュ 
ブラウス・スカート・ワンピースe.t.c.   
                       ・・・海野純子


四柱推命とグルーデコで運気アップ!

四柱推命とは生まれた年月日刻の4つの柱で先天運を占います。
あなたは生まれ持った運を生かしていますか?

占いで出たラッキーカラーのスワロフスキーアクセサリーをプレゼント(15分1500円

                       ・・・海野裕子

                       ・・・渡辺詩歌(日本グルーデコ協会認定講師)
                        

真田紐ストラップ・アクセサリー


                       ・・・内山あき江



創房荻須  (和楽民芸展内元喫茶店あと 静岡市駿河区丸子泉ケ谷3337)


お問い合わせ  090−6336−6008(内山)






  


Posted by マルウチ at 12:01Comments(0)展示会・催事

2016年06月28日

普段着の着物・魅力を再発見




ネットショップ小梅
「夏には夏の箪笥の引き出し」

2日間のイベントが終わりホッとしています。
たくさんの方が来てくださり、楽しい時間でした。

小梅さんの着物はほとんどが綿か麻。
普段に着る着物です。

裏生地をつけない単衣に仕立てられ、
暑さや寒さには下着などで調節し、
一年中着られます。

また、洗濯機で洗うこともできるのも気軽です。

朝ドラのトト姉ちゃんでも話題になった遠州縞は柄も豊富にあり、
みなさんが帯と合わせて選ぶのを見ているだでで楽しかったです。

今の時代、あまり見かけない綿や麻の着物の魅力を再確認できました。









展示場の入り口には、
かわいいおばあさんが着物でお出迎えしてくれていました。

これは今年米寿を迎えた小林咲江さんという方の作品です。
息子さんご夫婦がお母様の住んでいた家を整理する際見つけた
膨大な作品を多くの方に見ていただきたいと、
自宅に展示されているのを見せていただきました。
その時いただいてきたものです。



  


Posted by マルウチ at 11:39Comments(0)展示会・催事

2016年06月22日

「夏には夏の箪笥の引き出し」開催近し!




ネットショップ
はじめてきもの小梅

夏には夏の箪笥の引き出し


6/25(土)〜6/26(日)
11:00〜17:00









手紡ぎ手織草木染めの帯
こんなマルチカラーのチェックも登場します。
いろんなコーディネートが楽しめそうです。


  


Posted by マルウチ at 09:27Comments(0)展示会・催事

2016年06月14日

夏には夏の箪笥の引き出し



ネットショップ
はじめてきもの小梅

「夏には夏の箪笥の引き出し」

今年も開催します。





ラオスで織られている帯です。
染料はリュウキュウ藍。
浅い染めです。






浜松市で織られている遠州縞

名は「あさぼらけ」
着るだけで元気が出そうな柄です。

着付けの知識がなくても、
巻きスカートをはいて、ジャケットを羽織る感覚で、
誰でも簡単に、早く、きれいに着ることができるセパレート着物です。






やはりラオスで作られている
手紡ぎ手織り草木染めの帯。

お太鼓はフックでひっかけるだけで、
誰でもすぐに美しくお太鼓が締められる2部式帯です。



6月25日(土)〜6月26日(日)

11:00〜17:00

和楽民芸店内(喫茶店あと)
静岡市駿河区丸子泉ケ谷3337

  


Posted by マルウチ at 12:00Comments(0)展示会・催事

2016年06月08日

駿河ものづくり・伝統産業フェアに出展しました




先週は、「駿河ものづくり・伝統産業フェア」に
出展させていただきました。

家具メッセの会場で同時開催でしたが、
新しい出会いや発見がたくさんありました。

今後の活動に生かしていきたいと、
いろいろと思案中です。



  


Posted by マルウチ at 12:35Comments(0)展示会・催事真田紐

2016年05月06日

和楽民芸店にて




静岡市駿河区丸子
駿府匠宿の少し先に和楽民芸店があります。

古い民家の店内には全国から集めた、
陶器や染物、籠などが並んでいます。

その隣にある建物は、
数年前まで喫茶店として使われていました。
木製の窓や建具が趣のある建物です。

そこに、創房荻須の家具や小物を展示させていただいています。

看板が出ている日にはスタッフがおりますので、
お立ち寄りください。





  


Posted by マルウチ at 18:30Comments(0)展示会・催事

2016年03月23日

茶室お披露目会inアクシス




ブリジストンなどでオートバイや自転車のデザインをされていた
林英次さんからの依頼で製作した茶室。

まだ試作の段階ですが、
約1年半の試行錯誤を経て完成し、
東京六本木のアクシスにて発表の機会をいただきました。

林英次さんが30年前に考案された、
たたんで持ち運べる茶室です。

当日も、梱包をほどき設置するのに、
父と私の二人で15分くらいでした。

アクシスビル地下1階の白と黒の空間に
あっという間に現れました。






会場には、30年前にダンボールで作られたもの、
さらに進んで2ミリの合板で試作されたバージョンも展示されました。









  


Posted by マルウチ at 09:52Comments(0)展示会・催事

2016年02月17日

枝垂れ梅、今が見頃





静岡市駿河区丸子にある
和楽民芸店の入り口に咲く枝垂れ梅。

今が見頃です。


このお店の敷地内にある建物の一角に
創房荻須の製品を展示させていただくことになり、
数日前家具を運んだ時に撮った写真です。


陶器、ガラス、漆器、染物、和紙加工品など、
全国各地の民芸品を取り揃えた和楽民芸店、
品揃えの豊富さがみごとです。


創房荻須は4月以降に本格的に展示させていただく予定です。





和楽民芸店
TEL.054-258-2201 〒421-0103 静岡市駿河区丸子泉ヶ谷3337
営業時間; 9:00~17:00  定休日; 毎週水曜日・木曜日(祝日は除く)







  


Posted by マルウチ at 11:04Comments(0)展示会・催事

2016年02月03日

展示場最後の日







1月31日 

展示場を開く最後の日
お世話になった方々に集まっていただきました。

閉鎖のご案内をさしあげてから、
たくさんの方が来てくださいました。

閉めると聞いて心配してきてくださる方もいらっしゃいました。

この間、懐かしい方々にお会いできて、
楽しい時間を過ごすことができた気がします。

ほんとうに多くの方に支えられてきたことを、
改めて実感し、心から感謝します。

ありがとうございました。

展示場は閉めますが、
イベントなどに出店しますので、
これからもよろしくお願いいたします。





お別れパーティーでは、
あべよしみさんが朗読を披露してくださいました。










  


Posted by マルウチ at 14:31Comments(0)展示会・催事

2016年01月04日

展示場閉鎖のお知らせ





新春の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます

さて 突然ではございますが、
長年に渡りお引き立ていただきました創房荻須展示場を、
都合により、平成28年1月末日をもちまして閉鎖することになりました。
これまで賜りました皆様のご愛顧を心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
                          
平成28年1月   
                      
創房荻須



※1月10日()〜 31日()までの期間中
全商品特別価格にて販売させていただきます。
1/12、19、26(火)を除いて毎日営業いたします。
  


Posted by マルウチ at 15:09Comments(0)展示会・催事

2015年12月10日

はじめてきもの小梅 箪笥の引き出し




はじめてきもの小梅さんの展示

いよいよ来週です


アイデア満載の簡単に着られる着物や帯、
小物など、楽しい商品が勢揃い。

お正月には着物デビューしたい方必見です!


12月18日(金)〜12月20日(日)

11時〜18時(最終日は17時まで)


  


Posted by マルウチ at 10:28Comments(0)展示会・催事

2015年12月01日

伊勢型紙展




「伊勢型紙展」

先週26日に終了しました。

ほんとにたくさんの方に足を運んでいただき、
ありがとうございました。

個人的にとても興味があり、
いとう染工さんの協力を得て開催することができました。

伊勢型紙とはマニアックな展示かと思いましたが、
以前から関心を持っていた方、
又は全く知らなかったという方にも、
興味を持って見ていただけたのではないかと思っています。

今回いとう染工さんにお借りした型紙は約400枚。
まだまだこれは一部で、数千枚あるそうです。

静岡のひとつの染物屋さんに
これだけの型紙が残っているということだけでも、
庶民の暮らしの豊かさを表しているのではないかと思います。

これをきっかけに伊勢型紙についてさらに調べていきたいと思っているところです。






今回、特別に古い型紙で布を染めていただきました。

左は、鯉の図柄。
縞彫りと呼ばれる技法で鯉の姿を浮き上がらせています。






  


Posted by マルウチ at 11:59Comments(0)展示会・催事伊勢型紙

2015年11月19日

明日から伊勢型紙展始まります




膨大な数の型紙を飾り付けました。

それでもいとう染工さんの所有する一部ですが。





デザインの豊富さ、ユニークさ、
ぜひご覧ください。


  


Posted by マルウチ at 23:32Comments(0)展示会・催事伊勢型紙

2015年11月17日

「伊勢型紙展」今週金曜日からはじまります




いよいよ今週金曜日から
「伊勢型紙展」はじまります。

皆さんにお知らせしていると、
「伊勢型紙」って何??

と聞かれます。

もちろん私も以前は全く知りませんでした。
そこで、すこしまとめてみました。




伊勢型紙


着物などの生地を柄や紋様に染色するために使われるもので、
柿渋で加工した和紙に彫刻刀で柄や紋様を
丹念に彫り抜いて作られます。

起源は明確ではありませんが、
現在の鈴鹿市白子町で発展しました。
白子山観音寺の和尚が、虫食いの桜葉を見て
型紙を思いついたという伝説や、
応仁の乱の時に京都から逃れてきた型彫り職人が、
その技術を伝えたという説があります。

原料となる和紙や柿渋の生産の産地でなく、
地域で染物業が盛んであったわけでもない中で
発達していきました。

江戸時代に入ると、白子村・寺家村は
徳川御三家のひとつ紀州藩の天領となり、
庇護を受けて発展していきました。
また、型売り業者は株仲間を組織して、
紀州藩の保護を背景に全国に売り歩き、
伊勢型紙は全国に広まりました。





見る機会は少ないと思いますので、
ぜひこの機会にご覧になってください。







  


Posted by マルウチ at 10:02Comments(0)展示会・催事伊勢型紙

2015年11月11日

伊勢型紙展




古い伊勢型紙で染めた布を使ってバックを作りました。

可愛らしいツバメの柄です。

ツバメの柄は幸運を運ぶ、
又は雄と雌が交互に餌を運んで雛をそだてることから、
夫婦円満、家庭円満の意味を持つとも言われるそうです。

文様には、厄除け、魔除けなど、
色々な願いをこめて染められていたのですね。



伊勢型紙展

11月20日(金)〜11月26日(木)

10時〜17時  


Posted by マルウチ at 23:32Comments(0)展示会・催事

2015年11月10日

伊勢型紙展




4、5年前のこと、

静岡市葵区の新通りに面したいとう染工さんを訪れた時、
伊勢型紙をはじめて見せていただきました。

工房の一角に無造作に積まれた型紙の一枚を手に取ってみると、
その緻密さと洗練された文様に魅了されました。

それ以来、この伊勢型紙を多くの方に見ていただきたいと思い続けて、
今回の展示を開催することになりました。

展示会ではできるだけ多くの型紙を展示させていただきたいと思っています。













  


Posted by マルウチ at 10:45Comments(0)展示会・催事伊勢型紙

2015年11月08日

「伊勢型紙展」開催します!






「伊勢型紙展」開催します

静岡の地で代々染物店を営んできたいとう染工さん。

工房に受け継がれてきた数千枚に上る伊勢型紙
その貴重な型紙の一部を展示させていただきます。

静岡の暮らしの中で、
人々の「衣」を支えてきた染物工房の歴史と
、今に続く伝統工芸をぜひご覧ください。

江戸時代の型紙で染めた布や、
バック、小物などの販売も致します。











  


Posted by マルウチ at 16:26Comments(0)展示会・催事伊勢型紙