2015年10月22日

若き僧侶と語る会wihtお茶




「若き僧侶と語る会withお茶」開催しました。


日蓮上人お手植えの久遠の松がある、藤枝市の由緒あるお寺大慶寺。
副住職を務める大場唯央さんにお話をしていただきました。

若い僧侶ならでは、深みのある中にも爽やかなお話でした。

人は人に支えられて生きているんだなぁ・・・

私のように長く生きていると(50年以上!)、
全くはじめて聞いたというわけではありませんが、
日々の暮らしに追われる中でも、
時にはこんなお話を聞かせていただくことはやはり大切なことだと再確認しました。


日本茶インストラクターの松村恭子さんセレクトのお茶も美味しかったです。




  


Posted by マルウチ at 23:21Comments(0)展示会・催事

2015年07月09日

夏には夏の、箪笥の引き出し





今年も開催
夏には夏の、箪笥の引き出し


誰でも気軽に着られるカジュアルセパレート着物のネットショップ、
はじめてきもの小梅さんの展示です。

いつもはネット販売のみの商品を実際に見て、
着て、確かめてお買い物いただける機会です。

自分で着物を着てみたい!
もっと気軽に着物を楽しみたい!

小梅のセパレート着物なら、
袖を通したその日からあっという間に着物美人です。

・浴衣より断然涼しい!本麻セパレートきもの  18000円~
・浴衣にも、普段着きものにも。手紬手織り草木染兵児帯  8500円~
・日本一簡単な帯を目指して作りました。くるっと巻くだけ、かるた結び半幅作り帯  5800円~
・え?襦袢てなんだっけ?かぶって着る半襦袢、半襟カットソー 4670円


など、普通の着物屋さんでは扱っていない商品ばかり。
もちろん静岡県の木綿で誂えた着物もあります。

日時:7/10(金)、11(土)、12(日)  
11:00~18:00(最終日17:00まで)
会場:創房荻須


お問い合わせは…
はじめてきもの小梅 info@hajikimo.com 070-5449-0622


  


Posted by マルウチ at 12:27Comments(0)展示会・催事

2015年06月27日

革と真田紐・ハンドメイドカフェ開催





レザーパークの
革と真田紐ハンドメイドカフェ

2015★7月1日(水)~7月5日(日)
AM9:30~PM4:30


ギャラリーDEAN(でぃーん)
藤枝市若王子1-2-34
(蓮華寺池サークルKの2件隣り)


お問い合わせ 090-1563-1210






革のオリジナルバックや小物に、
丈夫で美しい真田紐を組み合わせた作品です。






創房荻須も

真田紐&グッズで参加します!






  


Posted by マルウチ at 11:37Comments(0)展示会・催事

2015年06月22日

新茶とケーキを楽しむ会&ギャラリートーク開催




坂井紀彦さんのガラス展
始まりました。





昨日は、坂井さんのグラスを使って、
新茶とケーキを楽しむ会を開催しました。

3人の日本茶インストラクターの方々に
お茶を入れていただきました。

まずはじめに、
松村恭子さんの指導のもと、
2人一組になり、

煎茶を3煎まで、
温度を変えて入れ、
味の違いを楽しみました。

1煎目のおいしさには
どよめきが・・・


次は、
菅沼広乃さんの冷茶。

水でゆっくりお茶を出すことで、
カテキンの成分が十分に抽出され、
健康に効果があるそうです。

簡単かつ効用がある、
とてもお得なお話しでした。

最後は、
今井智絵さんの紅茶。

なんと、日本平で栽培されているという紅茶。
数が少なく一般にはあまり売られていないそうです。


そして、
ケーキはパティシエの花井卓也さんにお願いして作っていただきました。

ラズベリーとライムのケーキ

抹茶とオレンジのケーキ

抹茶のダコワース



お茶とケーキ

みなさんに楽しんでいただけたかと思います。
参加してくださった皆様ありがとうございました。

坂井紀彦さんのギャラリートークについては次回に・・・






  


Posted by マルウチ at 10:49Comments(0)展示会・催事

2015年06月18日

明日は搬入




昨年手に入れた坂井紀彦さんのグラス。

麦茶に、

ヨーグルトに、

時には酢の物などにも・・・

我が家で大活躍です。

いよいよ、明日は搬入です。







坂井紀彦ガラス展

6月20日(土)~6月26日(金)
10時~17時








  


Posted by マルウチ at 23:29Comments(0)展示会・催事

2015年06月17日

坂井紀彦ガラス展





昨年の展示会では、静岡新聞で取り上げていただきました。

その記事を見ると・・・

青やピンク、黄色など涼しげな色合いのグラスや大鉢、
花瓶などの宙吹きガラス作品約70点を展示即売している。
回想に見立てた色ガラスを使い、
海の名革イメージしたオブジェ「深海」も目を引く。

坂井さんは、「心を込めて製作した。ぬくもりや柔らかさ、
みずみずしさを手にとって感じてほしい」
と来場を呼びかけている。..


今年も、4月からひたすら製作しています。
ぜひご覧ください。  


Posted by マルウチ at 09:56Comments(0)展示会・催事

2015年06月03日

「坂井紀彦ガラス展」開催のお知らせ





坂井紀彦ガラス展


6月20日(土)~6月26日(金)
10時~17時




榛原郡川根本町に工房をかまえる
ガラス作家の坂井紀彦さんの作品展を
昨年につづき開催します。

花器、鉢、菓子器、コップなど、
約100点を展示・販売します。

ものを入れたときにじゃまをしない、
使ってこそ生かされる器を念頭に作品づくりをする坂井さん。

今年は、冷茶を入れたときにお茶が美味しくみえる器を作っていただきます。

その器でいただく
「新茶とケーキを楽しむ会」も期間中に開催します。

坂井さんのギャラリートークもあります。

[満員御礼] こちらの企画は満席となりました


新茶とケーキを楽しむ会&ギャラリートーク

6月21日(日)
14:00~15:30

2,000円

予約が必要です
お早めにお申し込みください。

お申込 090(6366)6008





昨年の展示の様子です。


  


Posted by マルウチ at 22:39Comments(0)展示会・催事

2015年05月22日

革と真田紐・ハンドメイドカフェ開催中!





ちょうど一年前、
イベントで知り合ったレザーパークの杉原和子さん。

私が販売していた真田紐をとても気にいってくださり、
それ以来真田紐をあしらった
革のバックや小物を多数製作していらっしゃいます。

今回の展示会に向けても、
新作をたくさん作ってくださいました。

歴史も古い真田紐の新たな可能性が広がるようです。






スマホケース・眼鏡ケース・ペンケース革と真田紐
ハンドメイドカフェ



5/20(水)~5/26(火)
10:00~17:00

革のワークショップは事前に時間を確認してください。


同時開催

LEATHR PARK(レザーパーク)の作品展








  


Posted by マルウチ at 23:11Comments(0)展示会・催事真田紐

2015年05月21日

革と真田紐・ハンドメイドカフェはじまりました



革と真田紐
ハンドメイドカフェ

5/20(水)~5/26(火)
10:00~17:00
(革小物のワークショップは14:00まで)



同時開催

LEATHR PARK(レザーパーク)の作品展


革の工房レザーパークの
革と真田紐を使ったオリジナルのバック、

今回の展示のために新作を作ってくださいました。






すてきな革のアクセサリーのワークショップもあります。  


Posted by マルウチ at 09:23Comments(0)展示会・催事真田紐

2015年05月18日

あべよしみ朗読会 テーマ「平和を想う」開催しました




あべよしみ朗読会 テーマ「平和を想う」開催しました。
まずゲストの石田チビオヤジさんの弾き語りからはじまりました。

「平和を想う」をテーマに、
自作の歌を披露してくださいました。

何げない日々の暮らしも、
平和だからこそあるのだとしみじみ思いました。





あべさんの迫力ある朗読。
すばらしかったです。

谷川俊太郎の詩を全員で声を出して読んだのもとても楽しかったです。





一番に到着されたお客様、
朝摘んだお茶を持ってきてくださいました。
  


Posted by マルウチ at 12:50Comments(0)展示会・催事

2015年05月16日

革と真田紐・ハンドメイドカフェ開催

革と真田紐

ハンドメイドカフェ


5/20(水)~5/26(火)
10:00~15:00



革と真田紐のワークショップ開催します。

ストラップやキーホルダー、
アクセサリーなど一緒に作りませんか?





革のキーホルダー   800円(お茶とお菓子付き・要予約)






革のフラワーアクセサリー   1,300円(お茶とお菓子付き・要予約)







真田紐ストラップ・アクセサリー   800円~(お茶とお菓子付き)



  


Posted by マルウチ at 22:34Comments(0)展示会・催事真田紐

2015年05月12日

平和について想う

昨年放送されたNHKスペシャルで、
パラオ、ペリリュー島での悲惨な戦闘について
はじめて知りました。

アメリカ軍の残したカラー映像は、
戦争の実態を伝えて衝撃的でした。


慰霊のために各地を訪れる天皇皇后両陛下が、
今年4月にはパラオを訪問されました。

ペリリュー島を訪れ、
慰霊碑に献花を捧げる映像をテレビで観ました。


この訪問ついてのジャーナリストの江川祥子さんの記事、

両陛下ご訪問で注目のパラオ・ペリリュー島とは
人々に意味のない死を強いた戦争の現実



は、ペリリュー島についても詳しく、共感しました。

http://biz-journal.jp/2015/04/post_9624.html





戦争が終わって70年、
静かに平和を想う時間を持ちたいと思います。


あべよしみさんの朗読会と石田チビオヤジさんの弾き語り


テーマは、「平和について想う」です。











  


Posted by マルウチ at 09:31Comments(0)展示会・催事

2015年05月11日

平和について想う




今年も羽衣ジャスミンがよく咲きました。

私はこの花の香りが好きなのですが、
夫はあまり好きではないようです。

あまり好きではない人がいるのなら、
切ってしまった方がいいのか・・・

すべて切ってしまうのはやはり寂しいので、
少しならあってもいいのではと、

毎年花が終わると、
かなり刈り込んでしまいます。

もう来年は花は咲かないかもしれない
と思うほどに切ってしまっても、

あまりにも切られて、
危機感を感じるのでしょうか?

逆にさらに蔓を四方八方に伸ばしてしまいます。

というわけで、
今年もよく咲いてしまいました。



あべよしみさんの朗読会と石田チビオヤジさんのライブ
開催が間近になってきました。

テーマは、
「平和について想う」

人の好みはそれぞれ、
人が共に仲良く生きていくためには?


ふと、何年も前に読んだ、
田辺聖子のエッセーを思い出しました。

〈大人度〉

「まーしゃーないやん」
と片方が発想すれば一件落着、になってめでたしめでたし。
「しゃーない」発想は想像力から生まれる。
その想像力は、愛と智慧から生まれることが多い。
頭の中身に、面子や自尊心や見栄などがいっぱいつまっていると、
想像力は生まれる余地は無い。



想像力を生む余地をつくるために、
日常と違う空間に身を置いてみるのもいいかもしれません。

今度の日曜日には、
「あべよしみ朗読会と石田チビオヤジ弾き語り」に
ぜひお出かけください。












  


Posted by マルウチ at 11:45Comments(0)展示会・催事

2015年04月20日

あべよしみ朗読会 テーマ「平和を想う」開催決定





演劇・朗読・
ストレッチ&リラクゼーションの会
ボイストレーナーetc…

幅広く活躍されているあべよしみさん
朗読会を開催することになりました。

ゲストにギター弾き語りの
石田チビオヤジさんをお招きして
「平和について想う」をテーマに
其々の方法で表現をされます。


5月17日(日)
14時~16時
開場13:30



1部    石田チビオヤジ弾き語り
     
      14時~14時45分

      休憩15分

2部    あべよしみさん朗読会

      15時~16時


定員 30名(要予約)


charge1,000円(drink付)  


Posted by マルウチ at 10:40Comments(0)展示会・催事

2015年03月13日

着もの交換会





少し前の新聞の見出し、

「着ものに明日はあるのか?」

加速する着もの離れ、

仕立ての半分以上、
多くて7~8割は海外に、

着ものを取り巻く現状、
そして新たな動き。

「着もの交換会」を間近にして、
タイムリーな記事は読み応えがありました。


今から30数年前、
私が結婚するころ、
きものの販売額はピークで、

今は、その頃の4分の1以下です。

婚礼箪笥という言葉も今では死語かもしれませんが、
セットの中に和箪笥が必ずあり、

訪問着、無地、小紋、紬、喪服など、
冠婚葬祭に対応できるバリエーションの着ものを入れて
持って行くというのが定番だったと思います。

ところが、
そのほとんどを着る機会のないまま、
数十年が経っていることが多いと思います。

そんな眠り続けている着ものを、
表舞台に出して生かしたいというのが、

「着もの交換会」を開催するひとつの理由です。


ぜひこの機会に、
箪笥の引き出しを開けてみてくださいませ。


チャリティ着もの交換会


3月20日(金)~3月22日(日)

10時~17時


創房荻須

駿河区みずほ4-13-3

TEL:090(6366)6008








  


Posted by マルウチ at 11:15Comments(0)展示会・催事

2015年02月27日

「チャリティ・着もの交換会開催します!

チャリティ
着 も の 交 換 会


箪笥に着ものや帯は眠っていませんか?
また、着ものをお探しの方は・・・
いらない物を持ち寄り、欲しいものは持ち帰り、
着ものの情報交換も・・・

5点まで持ち込み 持ち帰り自由

3月20日(金)~3月22日(日)
10 時~17時



参加費   1,000円 (お茶とお菓子付き)
       チャリティとして寄付させていただきます。

同時開催   着もののリメイク 和小もの     アトリエマルミル
        
         とんぼ玉 帯留め他アクセサリー   高取 崇子
        
         曼荼羅ワークショップ 3/22(日)    大畑 真理
            ①10:00~ ②10:30~③11:00~ 参加費1,400円
  
         ミニミニ着もの講座  3/21(土)   矢ヶ部ひふみ
        ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 参加費500円


創房荻須 駿河区みずほ 4-3-13   

 Tel 090(6366)6008
  


Posted by マルウチ at 18:40Comments(0)展示会・催事

2015年02月24日

「漆塗りのスプーンでプリンを食べる会」開催しました





雨模様の中、
皆さんに集まっていただき、

「漆塗りのスプーンでプリンを食べる会」
を開催しました。





藤中知幸さんの作品・オトモシッキのスプーン5色から
好きな色を選んでいただき、

ステンレスのスプーンと
漆のスプーン、

まず、プリンの食べ比べは?

冷たいアイスクリームではどうか?

皆さんに試していただきました。

口当たりの違い、

スプーンの温度の違い、

金属の化学変化がないことなど、

皆さんの感想がありました。







食べ物の味ではなく、
スプーンという道具で味の違いを感じていただくという企画。

自分の体験から、ずっと温めていた企画でしたが、
はたして他の方はどう感じるのか不安がありました。

参加してくださった皆さんからの感想をいただき、
自分が思っている以上にいろいろなことを感じていただけたことが
とてもうれしかったです。

自分の感性を信じて実現してみて、
いろんな意味で一歩前に進めた気がしました。

今回は味や口当たりの違いという切り口から
漆を紹介しましたが、

漆の良さについて、
いろいろな角度から伝える場を
今後もつくれたらいいなと思います。
  


Posted by マルウチ at 00:17Comments(0)展示会・催事

2015年02月03日

「漆塗りのスプーンでプリンを食べる会」開催します





漆のスプーンを手にとって、
手触りや口当たりを実際に体験してみませんか。

ステンレスのスプーンとの食べ比べもします。

当日は漆職人の藤中知幸さんに
お話しをしていただきます。


藤中知幸さんは、静岡市駿河区の鳥羽漆芸の
鳥羽鐐一氏のもとへ弟子入りした後、
2010年に独立した若手の漆職人。

漆器というと年齢層が高い人が好むイメージですが、
若い人でも手に取りやすく、より親しみやすいものをつくりたい。
漆器の伝統の技術を受け継ぎながらも、
新しい技術、手法、デザインを積極的に取り入れて、
“いまに生きること”を作品、商品に表現していきたい。

そんな漆職人の藤中さんと、
デザインユニット「switch design」が出会って生まれた
新しい漆器ブランド「オトモシッキ」。

ブランド名は、日々の生活の「おとも」になるような
新しさのある漆器を提案したいという思いからネーミングされました。





「漆塗りのスプーンでプリンを食べる会」では、
「おやつのオトモ」のスプーン
 朱・黄 ・紺 ・緑・灰 5色から好きな色をお選びいただけます。



2月22日(日)
14時~15時


参加費  2,000円

会場    創房荻須  


Posted by マルウチ at 11:57Comments(0)展示会・催事

2015年01月26日

香りのお茶を楽しむ





昨日のお茶講座、
テーマは「香りのお茶を楽しむ」でした。

8人の方が申込んでくださり、
2回に分けての開催でした。

お茶を入れる度、
皆さんの歓声が上がほど香りがすばらしかったです。

お茶の香りを堪能していただけたことと思います。


お茶の奥深い世界また広がった気がします。




  


Posted by マルウチ at 16:18Comments(0)展示会・催事

2014年12月28日

個性彩々Bag展 終了しました








「個性彩々Bag展」 終了しました。

初日は雨。
その後も寒い日が続く中、
多くの方にお出かけいただきまして、
ありがとうございました。

バックをテーマに、
7組の作り手の作品を展示させていただきました。

静岡市や焼津、藤枝など
近隣の街で製作活動する方々を
紹介させていただき、
交流の場になったことがよかったと思いました。











  


Posted by マルウチ at 09:55Comments(0)展示会・催事