2014年12月26日

「個性彩〃Bag展」開催中




「着物で女子会」参加の皆さんがおそろいで、
展示会に来てくださいました。

皆さんそれぞれに、
着物を楽しんで着こなしていらして、

ほんとに華やかでした。



「個性彩〃Bag展」

今日までの開催です。







  


Posted by マルウチ at 00:58Comments(0)展示会・催事

2014年12月25日

個性彩々Bag展 開催中




21日から23日までの3日間のみの開催だった、
「はじめてきもの小梅」さんの展示が終了しました。

通常はネットショップでの販売が主なため、
リアルに製品を見ることができるチャンス、

小梅さんのファンの方が、
千葉や広島から駆けつけてくださいました。





ほとんどが一点物のバックたち。
ぜひ、お手にとってご覧いただきたいと思います。






26日(金)5時までの開催です。
  


Posted by マルウチ at 12:00Comments(0)展示会・催事

2014年12月24日

個性彩々Bag展 開催中






個性彩々Bag展 開催中です



7組の作り人の作品が勢揃い。

それぞれの個性が際だって、
見応えのある展示になっています。


26日(金)までの開催です。  


Posted by マルウチ at 00:59Comments(0)展示会・催事

2014年12月19日

「バック展」搬入







昨日は、寒い中出展者の皆さんが
搬入に来てくださいました。

展示場の風景が一変、
華やかです。

明日20日(土)からの開催です。

ぜひ、お出かけください。  


Posted by マルウチ at 07:10Comments(0)展示会・催事

2014年12月16日

幸村さんに会ったって!?



NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」では、
私の見ている限り、
ちらりとも登場しなかった真田。

ただ、石田三成が西軍に参加する大名の名簿?
のような巻物を広げたとき、
その中に真田昌幸の名前は確認しました。

と、まあ、
私もすっかり真田ファンになり、
真田紐を販売するのがますます楽しくなってきました。

先日のクリスマスフェスタでは、
城めぐりが趣味という方にお会いしました。

上田城にもつい最近行っていらしたそうで、
なんと真田幸村さんにお会いしたそうです。

幸村さんに名刺をいただいたそうで、
それを持って上田城下でお買い物をすると、
割引してくれるとか!!

なんともありがたいことです。






真田紐の端っこで作ったブローチ。

好評だったのですが、
作る間がありませんでした。







  


Posted by マルウチ at 10:31Comments(0)展示会・催事

2014年12月13日

クリスマスフェスタ開催




クリスマスフェスタが始まりました。

今年は、ブライダル関係のブースや、
タミヤなど企業のブースが並ぶ
北館に出展しています。

真田紐を知らなかったという人に会うのも、
よく知っているという方に会うのも楽しいです。

桐の箱の紐と言うと、
たいていの方は「あ~」と納得しますが、

中には桐箱を見たことがないという方もいらっしゃいました。

去年購入していただいた方に
また来ていただいたのもうれしかったです。

熱烈な真田ファンの方には、
今日はまだお会いしませんでしたが、
明日が楽しみです。  


Posted by マルウチ at 20:15Comments(0)展示会・催事

2014年12月05日

「産業フェアしずおか2014」明日からです





明日から2日間
産業フェアしずおか2014が開催されます。

午前中、搬入をしてきました。

いよいよ、
産業フェア、

クリスマスフェスタ、

バック展

と、イベント目白押し、
怒濤の12月が始まりました!

産業フェアでは、
毎回真田紐グッズを楽しみにしてくださるお客様が増えてきました。

この時期に向けて、
早めに真田紐グッズを製作しておこうと心に誓ったのに、
思うようにはかどらず・・・

今日の搬入後もねばり、
なんとか目標数に近づけました。

明日は、アイテムの増えた真田紐グッズをご覧ください。


新作のスツール、

棚、

屏風、

厨子

と共に展示します。


北館地場産業ゾーン

創房荻須のブースに
ぜひお立ち寄りくださいませ。




個性彩々Bag展
12/20(土)~2/26(金)


  


Posted by マルウチ at 17:51Comments(0)展示会・催事

2014年12月03日

個性彩々Bag展 



真田紐をあしらったポーチも・・・


個性彩々Bag

出展車のご紹介です。



レザーパークさんは、
良質な革を使いデザインから仕立てまで
全行程一人で製作している革小ものとバックの工房です。


藤枝市に工房がありますが、
毎週火曜日には、
丸子匠宿に出展しています。






来年の干支の羊も革で。
羊の毛は本物の羊毛でふわふわです。


http://leatherparkk.web.fc2.com/



  


Posted by マルウチ at 12:09Comments(0)展示会・催事

2014年11月25日

自分で美味しく入れてみよう!




毎回好評のお茶講座。

今回は、
日本茶インストラクターの松村さんの指導のもと、

一人一人
自分でお茶を入れてみる講座でした。



大切なことは・・・

茶葉の分量、

お湯の温度

蒸らす時間







松村さんの説明にしたがって、
手順を進めて・・・

まずは一煎目

「おいしい~!」


急須に茶葉を入れ、
お湯をそそぎ、
蒸らす。

シンプルな作業ですが、

少しのポイントを押さえると、
見違えるようにお茶が美味しくなるものなんですね!


その他にも毎回、
3~4種類のお茶を用意してくださり、
茶葉の味の違いを楽しむことができます。


次回の開催は、

12月21日(日)
14時~15時


ぜひ、ご参加ください。







  


Posted by マルウチ at 12:47Comments(0)展示会・催事

2014年11月19日

「個性彩々バック展」開催します!







京都の金彩友禅箔工芸の技法を使ったバック、

のぼり旗を使ったバック、

牛革・ゴート・豚革など革の色や感触の違いを生かしたバック、

帯をリメイクしたバック、

漆と染めのコラボ、

一閑張り、

裂織り・・・


7組の作り人こだわりのバックを集めてみました。
それぞれの個性をお楽しみください。



同時開催

 ネットショップ
 「はじめてきもの小梅」展示販売
 
 12月21日(日)~23日(火・祝)



 「お茶講座」

 日本茶インストラクターの松村恭子さんに
 美味しお茶をいれていただきます。

 12月21日(日) 

 14時~15時



12月20日(土)~12月26日(金)

10:00~17:00



創房荻須

駿河区みずほ4-13-3

TEL: 090(6366)6008


  


Posted by マルウチ at 12:46Comments(0)展示会・催事

2014年10月24日

服部あきよし一閑張り展「秋」開催中




足下の悪い中、
遠方からも多くの方に足を運んでいただいています。

一閑張りを習っている方が多くいらっしゃり、
一閑張り談義に花が咲いています。

明日は、
「健康お茶講座」も開催します。

ぜひ、お立ち寄りください。
  


Posted by マルウチ at 11:28Comments(0)展示会・催事

2014年10月11日

2014年10月06日

LIXILショールームにて展示しています








静岡市駿河区宮竹にあるリクシルショールーム静岡にて
7日(火)まで展示をしています。

ショールームを奥に進み、突き当たったら右側のスペースです。










トステム、INAX,新日軽、サンウェーブ、TOEXが
ひとつになって生まれたリクシルは、

住宅サッシ、エクステリア、バスルームなどの多くの商品で
30~50%もの市場シェアを誇っているそうです。

広々としたショールームには、
家族連れのお客様が間断なく訪れています。









今回は、木工作家の「工房えむ」さんの作品も
展示していただいています。







7日(火)までの展示です。










  


Posted by マルウチ at 12:05Comments(0)展示会・催事

2014年09月24日

「健康お茶講座」開催




「健康お茶講座」開催しました。


昨日は秋晴れ、
過ごしやすい一日でした。

参加者のほとんどは、
徒歩や自転車で集まってくださいました。


まず最初は上煎茶。

次に、べにふうき。

最後は玉露。

それぞれの味の違いを味わい、
お茶の効用や、特長を詳しく教えていただきました。






  


Posted by マルウチ at 16:49Comments(0)展示会・催事

2014年09月16日

「健康お茶講座」開催のお知らせ

「健康お茶講座」を開催します


秋の気配を感じる頃となりましたが、
夏の疲れも出る頃、

気軽にお茶を飲みながら健康のお話しはいかがですか~


お茶の効用や健康について、
日本茶インストラクターの松村恭子さんにお話しと、
美味しいお茶を入れていただきます。

松村さん手作りのお菓子と3種類のお茶を味わいます。






日時  9月23日(祝)

時間   14:00~15:00

会場   創房荻須

       静岡市駿河区みずほ4-13-3

参加費  500円

申込   TEL 090(6366)6008

定員   5名






 

  


Posted by マルウチ at 12:03Comments(0)展示会・催事

2014年08月05日

歌舞伎役者片岡嶋之亟トークショー



8月2日(土)
歌舞伎役者片岡嶋之亟トークショー
を開催しました。

来場してくださった方に、
まずはお抹茶とお菓子でくつろいでいただきました。

お茶を点ててくださったのは、
私のお茶の先生、狩野先生。

開演の直前には、
以前からお世話になっている
カメラマンの永井秀幸さんの提案で、

スタッフも合わせて総勢50人以上で
まずは記念写真撮影。

そしていよいよトークショーのはじまり・・・
嶋之亟さんの軽快なトークに会場は盛り上がりました。

お芝居のストーリーと解説のあとセリフを聞くと、
その場面が生き生きと浮かぶようでした。

次々に登場する人物の、
置かれた状況や心の揺れが伝わってきて、
お芝居の世界を感じることが出来ました。

お話しに吸い込まれるうちに、
あっという間に時間は過ぎていきました。





休憩を挟んで、
第二部はセリフの体験コーナー。

嶋之亟さんにつづいて、
一人づつ順番にセリフを発していきました。

嶋之亟さんのアドバイスで、
皆さん、独得の節回しを楽しんで声に出していました。


質問コーナーでは、

様々な役を演じるときの気持ち、
日頃から人間観察をしていること、

門閥外から歌舞伎界に入るまえの、
演劇に親しんでいたころのことなど、

興味深いお話しをたくさん聞くことが出来ました。

最後には、
会場いっぱいに貼った嶋之亟さんの様々な役の写真の中から、
お客様がお好きなものを選んで嶋之亟さんにサインをしていただきました。



倉庫の中の展示場のこと、
皆さんに気持ち良く過ごしていただけるか心配しましたが、

風向きが丁度よく、
涼しい風も吹いてくれました。

ご来場してくださった皆様、
ありがとうございました。

片岡嶋之亟さん
ありがとうございました。


片岡嶋之亟さんのホームページはこちらです。
http://www.shimanojou.jp/









  


Posted by マルウチ at 16:06Comments(0)展示会・催事

2014年07月29日

夏には夏の箪笥の引き出し




はじめて着物

夏には夏の箪笥の引き出し



2日間の展示は、
好評のうちに終了しました。

きもの大好き女子がたくさん訪れてくださいました。

2部式きものは簡単に着られるので、
あれこれ試着をして、帯を合わせて、

お気に入りの一枚を見つけられます。

マジックテープで留める作り帯、

着崩れない肌着

小梅さんが、開発した優れもに感心!
楽しい展示会でした。












  


Posted by マルウチ at 11:33Comments(0)展示会・催事

2014年07月19日

嶋之亟さんとの出会い


今回、トークショーをしていただくことになった、
片岡嶋之亟さん。

また、どうして家具の展示場で・・・
とお思いの方もおいでかと思います。

その出会いは・・・

4年前のこと、
歌舞伎座を建て直しているころ、
静岡で歌舞伎の公演がありました。

その舞台に出演していた嶋之亟さん。
安倍川に興味があったそうで、
公演の合間、静岡から電車に乗り、
とりあえず安倍川駅に降りたそうです。

ところが、安倍川駅は安倍川からも遠く、
特に見るものはありません。

当ても無いまま歩いていたときに、
偶然、創房荻須の展示場が開いていて立ち寄ったということです。

そんな出会いから、
今回の公演が実現するとは思いもよりませんでしたが、
不思議なご縁を感じます。

公演の準備を進める毎日ですが、
暑さも増してきました。

暑い中ご来場してくださる方に、
涼を感じていただけるよう趣向をこらそうと、
あれこれ考えています。





4年前に立ち寄ってくださったときのサインと名刺





  


Posted by マルウチ at 15:01Comments(0)展示会・催事

2014年07月10日

夏には夏の箪笥の引き出し

はじめてきもの小梅
夏には夏の、
箪笥の引き出し



静岡の木綿で作った、誰でも簡単に着られて、
着るとそうとはわからないセパレート着物を販売している、
はじめてきもの小梅さん。

本麻着物、簡単帯も各種取りそろえて展示販売します。

浴衣の無料着付け講座
(25日  1時~、3時~、5時~)

お手持ち浴衣の着付け
(26日 500円要予約・商品お買い上げの方無料)

 


安倍川の花火大会に合わせ行います。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kanko/abekawahanabi.html



7/25(金) ・26(土)

 11時~18時




はじめてきもの小梅さんのブログ「きものは着るもの」はこちら
http://hajimetekimonokoume.eshizuoka.jp/


先日打合せに来てくださったときのお召しものは





さわやかな白いお着物でした。

着物を着てみたいけど・・・
と思っていらっしゃる方、
是非是非、一度ご覧下さい!


創房荻須

駿河区みずほ4-13-3

Tel:090(6366)6008

  


Posted by マルウチ at 17:26Comments(0)展示会・催事

2014年07月03日

歌舞伎役者片岡嶋之亟トークショー





歌舞伎役者片岡嶋之亟トークショー



開催のお知らせ



歌舞伎の面白さ、奥深さ、艶やかさをわかりやすく、

セリフやしぐさを交えながら楽しくお話しするトークショーです。

次々に登場するのは、「すし屋」のお里、「野崎村」のお染、お光、「吉田屋」の夕霧・・・

お相手の男性も登場して繰り広げられる恋模様のトークをお楽しみいただきます。





  日時    8月2日(土)

         17:00~19:00(会場16:30)

  場所    創房荻須

          静岡市駿河区みずほ4-13-3

          安倍川駅より徒歩3分 市川園裏 

  入場料   4,000円(要予約)


  申し込み  FAX 054-259-1800

         TEL  090-6366-6008 
 









片岡嶋之亟プロフィール



女形。十五代目片岡仁左衛門門弟。
伝統歌舞伎保存会会員。
重要無形文化財「歌舞伎」(総合認定)保持者。
京都生まれ。京都大学中退後、門外漢から歌舞伎界に入門した異色の歌舞伎役者。
「上方歌舞伎会」などで演じた役、「相模」「梅川」「夕霧」「お里」「八重垣姫」「常盤御前」など多数。
歌舞伎に親しんでいただくための講演・トークショー・女形のできるまで」などの催しを、
モントリオールはじめ国内外で約50回行っている。
脚本執筆など創作活動も積極的に行っている。
「関西・歌舞伎を愛する会」奨励賞、「真山青果賞助演賞」、
「日本俳優協会賞」、「国立劇場奨励賞」などを受賞。
最高裁判所作成の調停相談キャンペーンポスター、郵政互助会機関誌、
東京都観光局の海外向けパンフレットのモデルにもなっている。


    








  


Posted by マルウチ at 15:51Comments(0)展示会・催事